• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生分解性シルクタンパク足場材料の創成と3D印刷による細胞培養用プレートへの応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20430
補助金の研究課題番号 19H05504 (2019)
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金 (2020)
補助金 (2019)
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

成田 史生  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10312604)

研究分担者 栗田 大樹  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (40643226)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
キーワード材料力学 / 3D印刷 / 複合材料 / 生体材料 / 人工臓器
研究成果の概要

本研究では,はじめに,シルクファイバーにセルロースナノファイバーを分散し,引張特性を評価して,特性向上メカニズムについて明らかにした.次に,シルクフィブロインの濃度を変えたPEGDMA/シルクフィブロインハイドロゲルの光造形に成功した.開発されたハイドロゲルは,幅広い圧縮弾性率を示し,筋肉組織,脂肪,骨などの様々な幹細胞の代替となり得ることが示唆された

自由記述の分野

複合材料設計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,工業分野では3D印刷技術が著しく発達し,大きな注目を集めている.本研究では,シルクタンパクの3D印刷を実施し,PEGDMA/シルクフィブロインハイドロゲルの光造形に成功して,ハイドロゲルが生体足場材料として使用できる可能性を示した.今後発展が予想されるヒトの組織を造形する3Dバイオプリンティング技術において,本研究から得られる基礎的知見は極めて有用である.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi