• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

高齢者の身体機能に対応する持続支援可能なロボット型パーソナルモビリティの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20494
研究機関東京大学

研究代表者

田中 敏明  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (40248670)

研究分担者 加藤 士雄  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (40760260)
小舘 尚文  北海道大学, 公共政策学連携研究部, センター研究員 (50396694)
三浦 貴大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80637075)
渡邉 高志  東北大学, 医工学研究科, 教授 (90250696)
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワードパーソナルモビリティ / アシストロボット / 移動支援機器 / 注意喚起システム / 福祉工学
研究実績の概要

高齢者の継続的な自立生活の実現のため,身体機能を支援するパーソナルモビリティ(PM)
およびアシストロボットの開発が盛んである.しかし,支援機能調整の容易化と個々人の高齢者の自立支援の促進を両立できる技術はこれまで存在しなかった.そこで本研究の目的を,個々の高齢者の日常生活状況に合わせた持続的・段階的リハビリテーションを安全に行うため,ヒトとロボットの同期的感覚フィードバックを導入の上でパーソナルモビリティとロボットスーツを融合した外骨格ロボット型パーソナルモビリティの開発研究・評価をとする.
本年度(2023年度)は、①立ち上がり座り等トランスファー支援を含む車椅子・パーソナルモビリティ、②歩行器様アシストロボット、③歩行様アシストロボット(ロボットスーツ)の3支援機器に関して、外部制御を可能とし、iPadを使用した外部制御を可能とし、IMUによるヒトと支援機器との同期的な動作を計測分析し、ヒトと支援機器の動きにズレが生じた場合、振動、音声ガイドで注意喚起を可能し、外部制御も可能とした。特に、パーソナルモビリティに関しては健常被験者数名に関して高齢者体験グッズを使用することにより高齢者をイメージした制御が可能か検証実験を実施した。結果として、関節運動のズレを感知し、注意喚起を実施し、かつ、外部制御として支援機器の動きをオフすることに成功した。また、関節運動のデータおよび注意喚起を実施した時間などはクラウド保管可能とした。ここで、注意喚起を促す振動、音声ガイドはズレを計測した後、0.5~1秒の遅れて注意喚起をヒトへ提示可能であった。さらに、心拍数計測センサを耳垂付近に設置しリアルタイムで計測し、個人ごとの心拍数のリスク管理値によって音声ガイドを可能とし、外部制御も可能とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外部制御に関して、その部品調達および昨年度と同じく、新型コロナウイルス感染症対策対応のため被験者を依頼することが困難なため、パーソナルモビリティおよびアシストロボットを用いた実験は、当面、健常人を被験者として高齢者体験グッズを用い計測データ等を収集分析を実施した。また、先行研究データおよび文献的調査を精査した。

今後の研究の推進方策

今後は、遅れている歩行支援としてのロボットスーツに関して外部制御を可能とし、その効果検証を患者データにより実施する。特に、足底部における足底圧変化を無線式圧センサでセンシングおよび経時的モニタリングを構築し、動的運動である歩行時,ヒトの足底部における足底圧変化は重心移動との関連性が有り転倒を防止する荷重圧変化を現状のIMU計測と同期し、かつ注意喚起システムに連動する。構築したシステムは、引き続き病院および社会福祉施設でのリハビリテーションとして用いるため,協力機関において,本システムの有効性を検討する.具体的には,昨年度に実施したヒトとRPMの本システムデータから,典型的な患者例のリハビリテーションの進捗状況と経時的比較検証を行い,本システムがより有効であり効率的なリハビリテーションを支援しうるかを検証する.万が一、感染症対策のため患者および高齢者の実験参加が不可能な場合、患者および高齢者のシミュレーション用具等を用いて可能な限り多様な重症度での検証を実施する。

次年度使用額が生じた理由

パーソナルモビリティおよびロボットスーツに関して外部制御のための備品調達の困難であったこと、その外部制御に関して当初予定よりも技術的課題が生じ2ヶ月程度で可能予定が半年以上の日数を要した。また、新型コロナウイルス感染症対策対応のため被験者を依頼することが困難であった。本年度は、物品費に関しては、歩行アシスト機器等移動支援機器として外部制御が可能な1機種を選定した。この1機種を数ヶ月間レンタルし、本システムの有効性検証を患者数名に関して行う。また、旅費に関して国内国際学会に積極的に参加し発表する。また成果として英語論文の作成も実施する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] A case study on the current status and prospects of robotic rehabilitation.2024

    • 著者名/発表者名
      TOSHIAKI TANAKA
    • 雑誌名

      International Journal of New Technology and Research (IJNTR)

      巻: 10 ページ: 1-5

    • DOI

      10.31871/IJNTR.10.4.6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of Smoothness, Movement Speed and Trajectory during Reaching Movements in Real and Virtual Spaces Using a Head-Mounted Display.2023

    • 著者名/発表者名
      N Kato, T Iuchi, K Murabayashi, T Tanaka.
    • 雑誌名

      LIFE

      巻: 13 ページ: 1-11

    • DOI

      10.3390/ijerph19159713

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Influence of a Virtual Environment Presented Using a Head-Mounted Display on the Static Standing Position on an Unstable Support Surface2023

    • 著者名/発表者名
      Norio Kato, Toshiaki Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of New Technology and Research (IJNTR)

      巻: 9 ページ: 21-27

    • DOI

      10.31871/IJNTR.9.9.8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 車椅子使用者のトイレ室内転倒検出における熱画像センサ設置位置の選定ための模擬試験2023

    • 著者名/発表者名
      白銀暁,木戸聡史,村田健児,宮坂智哉,佐賀匡史,濱口豊大,田中敏明.
    • 雑誌名

      支援工学理学療法学会誌

      巻: 3 ページ: 5-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 半側空間無視患者に対するHMDを用いた視覚的注意システムによる異なる空間での視覚探索事例2023

    • 著者名/発表者名
      工藤章、田中敏明、加藤士雄、浦家昇太、平藏泰人、杉原俊一.
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会
  • [学会発表] Augmented reality (AR) application superimposing the falling risks of older adults in residential settings and coping strategies: Building an image-based scene detection model.2023

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Miura, Emiko Uchiyama, Shujirou Imaeda, Wataru Takano, Yuka Sumikawa, Toshiaki Tanaka, Toshio Otsuki
    • 学会等名
      HCI International 2023(
    • 国際学会
  • [学会発表] A study of the development of an assistive device to support older people in maintaining their posture during horse assisted therapy.2023

    • 著者名/発表者名
      Rika MIURA, Maho KAWABE, Aiko KOJIMA, Naomi ESASHI, Atsushi MITANI, Norio KATO, Takahiro MIURA, Toshiaki TANAKA.
    • 学会等名
      19th International Congress of the European Union Geriatric Medicine Society (EUGMS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 多職種による住宅内の転倒リスク評価を目的としたアプリのプロトタイプ構築2023

    • 著者名/発表者名
      今枝秀二郞、内山瑛美子、高野渉、 三浦貴大、角川由香、田中敏明、孫輔卿、松田雄二、 飯島勝矢、大月敏雄
    • 学会等名
      日本転倒予防学会第10回学術集会
  • [学会発表] 高齢者の転倒予防のための検査・トレーニング・支援機器研究2023

    • 著者名/発表者名
      田中敏明
    • 学会等名
      日本転倒予防学会 第10 回学術集会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi