• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

医療アーカイブズの構築と利用環境の整備に関する先導的研究―九州大学診療録を材料に

研究課題

研究課題/領域番号 20K20502
研究機関九州大学

研究代表者

折田 悦郎  九州大学, 大学文書館, 協力研究員 (10177305)

研究分担者 鬼塚 俊明  九州大学, 医学研究院, 教授 (00398059)
藤岡 健太郎  九州大学, 大学文書館, 教授 (00423575)
廣川 和花  専修大学, 文学部, 教授 (10513096)
中村 江里  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (20773451)
久保田 明子  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (40767589)
黒木 俊秀  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (60215093)
本村 啓介  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (60432944)
後藤 基行  立命館大学, 先端総合学術研究科, 講師 (70722396)
赤司 友徳  九州大学, 大学文書館, 准教授 (70774587)
森本 祥子  東京大学, 文書館, 准教授 (80342939)
徳安 祐子  九州大学, 医学研究院, 学術研究員 (60822757)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード医療アーカイブズ / 医療記録 / 診療録 / ELSI / 九州大学 / アーカイブズ学 / 医学史
研究実績の概要

本年度は調査・研究を進めるなかで、診療録等に関わる法的な問題の整理を行うことが重要な検討課題であることが判明した。また医療アーカイブズにかかわる重要なステークホルダーである患者当事者らへの聞き取り調査を通じて、本研究との連携が始まった。概要は以下の通りである。
(1)全体の研究集会を3回実施した。第1回(2021年8月)は、外部の研究者2名を招き、知的障害者施設の文書管理の問題、診療録等の研究活用における倫理的懸念と患者・市民参画のあり方について議論を行った。第2回(同年12月)は、森本祥子が「国立大学における診療記録管理・保存体制について」、藤岡健太郎が「「公文書」としての九大診療録をめぐる問題」を報告した。これらにより、診療録は法的には公文書管理法の枠組みにあるものの、作成元の医師や医療機関では別制度を構築していることが確認され、法的に診療録の文書的性格を再検討すべきことやアーカイブズと医療関係者の認識の差を法的にどう整理するのかが検討課題として浮上した。第3回(2022年3月)は、久保田明子が「原爆被爆の医療記録と研究資料」を報告し、医学研究機関における文書管理・公開の現状および問題点について議論した。
(2)患者など当事者の意見を反映すべく、全国精神保健福祉会連合会(2021年12月)、全国手をつなぐ育成会連合会(同年12月)、日本障害者協議会(翌年1月)の有志に対し、団体の資料保存・管理・公開の状況、公文書館等への移管、そこでの公開の可能性や懸念などについて質問した。
(3)立命館大学生存学研究所などの共催シンポジウム「医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加」(2022年3月)を実施し、歴史研究者、アーキビスト、医師や行政関係者、上記(2)の当事者団体が参加し、医療アーカイブズの保存と公開の諸問題について議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度もコロナウイルス感染症流行の影響を受け、九州大学病院内の関係各部局への現状調査、アーカイブズ調査班は国内の主要大学病院および大学文書館、海外の医療記録を保有する機関への実地調査を予定していたが、COVID-19流行のため中止せざるを得なかった。
本年度からは研究補助員を雇用し、前年度に引き続いて、国内の医療機関、大学等における診療録の公開状況や規則、公文書管理法制定時における医療記録に関する議論、診療録管理に関する診療録情報管理士らの議論、電子カルテの保存公開や次世代医療基盤に関する個人情報保護の取り扱い等の調査を行った。またイギリス、フランス、ドイツ、アメリカ、オーストラリアなど海外の医療アーカイブズに関する文献調査や法制度の調査を実施した。

今後の研究の推進方策

本研究は、九大制度調査班、アーカイブズ調査班、診療録電子化班、研究・評価班から構成されている。これまでと同様、本年度も各班の活動の自立性を重視しながら、定期的に研究集会や適宜班の会合を開き、情報共有やよりよい意見集約に努める。本年度は以下のように研究を遂行する予定である。(1)前年度までに十分に実施できなかった九州大学病院総務課における診療録管理担当者に対して、藤岡・赤司(大学文書館所属)は文書管理の実務者として意見交換を行う。具体的には、診療録等のファイル管理簿の作成や管理状況、また各文書の保存年限や移管のあり方等について意見聴取を行う。(2)医療アーカイブズの保存・公開に関して、法の専門家や患者当事者らを交え、アーカイブズと医療機関のそれぞれが定めて運用する法制度の現状整理、問題解決の方策を検討する。(3)前年度における研究集会等での議論を踏まえ、2020年度に作成していた医療アーカイブズに関する調査票の見直しを図り、アンケート調査を実施する。COVID-19の流行状況にもよるが、可能な範囲で医療機関や海外アーカイブズへの実地調査を進めたい。(4)昨年度も学外の分担者が九州大学に来学できない状況が続いた。遅延している診療録の電子化を進めるとともに、電子データの管理、個人情報のマスキングや閲覧方法等もあらためて検討する。(5)上記1から4の成果により、まずは公文書管理制度の下での実際の運用方法を整理し、九大に限定するかたちで収集する文書の評価選別方法や審査基準、公開方法に関するガイドライン案の策定を行う。さらに将来的な現行制度の改善を図るために、医療アーカイブズ全体に対する論点整理および提言をまとめ、最終報告書を作成したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により国内外の実地調査や分担者の九州大学への出張ができなかったことが理由である。次年度は感染の流行状況を見極めつつ調査を行い、かつ分担者に九州大学の診療録を確認してもらいその電子化作業を進め、適切な予算消化を努める。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 「隔離」と「療養」を再考する : COVID-19と近代日本の感染症対策2021

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      専修人文論集

      巻: 109 ページ: 235~256

    • DOI

      10.34360/00012448

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ハンセン病史研究の新地平を切り拓く 本書の意義と課題」 (書評:松岡弘之『ハンセン病療養所と自治の歴史』)2021

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 247 ページ: 19-27

  • [雑誌論文] 疾患概念論温故知新;現代の疾患概念論によってKurt Schneiderを批判する2021

    • 著者名/発表者名
      本村 啓介
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 50(7) ページ: 653-664

  • [学会発表] アーカイブズの可能性―九州大学所蔵診療録に関する科研費研究プロジェクトから2022

    • 著者名/発表者名
      折田 悦郎
    • 学会等名
      シンポジウム「医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加」
    • 招待講演
  • [学会発表] 医学研究所のアーカイブズについて:広島大学原爆放射線医科学研究所の状況2022

    • 著者名/発表者名
      久保田 明子
    • 学会等名
      シンポジウム「医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加」
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療ヘルスケアアーカイブズの諸問題とその重要性2022

    • 著者名/発表者名
      後藤 基行
    • 学会等名
      シンポジウム「医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加」
    • 招待講演
  • [学会発表] コメント2022

    • 著者名/発表者名
      森本 祥子
    • 学会等名
      シンポジウム「医療ヘルスケアアーカイブズの保存と利用に関わる諸課題と当事者参加」
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療史から読み解く性売買―大正期喜連川病院・米沢福田遊廓の史料から―2022

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      シンポジウム「幕末から近代における性の売買」中部大学人文学部歴史地理学科・大学院国際人間学研究科歴史学・地理学専攻
    • 招待講演
  • [学会発表] 高岡報告・佐藤報告へのコメント(全体会「医療の同時代史」)2021

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      同時代史学会2021年度大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における感染症史研究の現状と展望2021

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      第21回日韓歴史家会議
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 伝統社会の生存システムと医療の〈近代化〉―栃木県塩谷郡の事例から―2021

    • 著者名/発表者名
      廣川 和花
    • 学会等名
      近現代史研究会第12回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] コーディネーター(シンポジウム「日本医学の近代化、その展開と国際性 ―公衆衛生・国際協力・医学教育―」)2021

    • 著者名/発表者名
      赤司 友徳
    • 学会等名
      2021年度九州史学研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 躁病エピソード2021

    • 著者名/発表者名
      本村 啓介
    • 学会等名
      第18回 日本うつ病学会
    • 招待講演
  • [図書] 九州大学大学史料叢書 第28輯『臨床と研究』総目次集成三2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡健太郎・赤司友徳編
    • 総ページ数
      547
    • 出版者
      九州大学大学文書館
  • [図書] 第21回日韓歴史家会議報告書「伝染病と歴史」2022

    • 著者名/発表者名
      日韓歴史家会議組織委員会, 国際歴史学委員会日本国内委員会 編
    • 総ページ数
      198(廣川和花担当:58-70)
    • 出版者
      公益財団法人日韓文化交流基金
  • [図書] よくわかる現代科学技術史・STS2022

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾, 綾部広則, 藤垣裕子, 柿原泰, 多久和理実 編
    • 総ページ数
      225((廣川和花担当:94-95)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 社会のなかの軍隊 軍隊という社会2022

    • 著者名/発表者名
      蘭 信三、石原 俊、一ノ瀬 俊也、佐藤 文香、西村 明、野上 元、福間 良明
    • 総ページ数
      266(中村江里担当:93-113)
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784000271714
  • [図書] 科学史事典2021

    • 著者名/発表者名
      日本科学史学会
    • 総ページ数
      758((廣川和花担当:214-215、286-287)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621306062
  • [図書] やってみたくなるアディクション診療・支援ガイド2021

    • 著者名/発表者名
      松本俊彦、佐久間寛之、蒲生裕司
    • 総ページ数
      446(本村啓介担当:2-8)
    • 出版者
      文光堂
    • ISBN
      978-4-8306-3629-5
  • [図書] 精神医学における仮説の形成と検証2021

    • 著者名/発表者名
      大森哲郎
    • 総ページ数
      200(本村啓介担当:36-47)
    • 出版者
      学樹書院
    • ISBN
      9784906502547
  • [図書] 戦争と軍隊の政治社会史2021

    • 著者名/発表者名
      吉田 裕
    • 総ページ数
      384(中村江里担当:22-39)
    • 出版者
      大月書店
    • ISBN
      4272521179
  • [図書] Traumatic Pasts in Asia: History, Psychiatry, and Trauma from the 1930s to the Present2021

    • 著者名/発表者名
      Mark S. Micale, Hans Pols
    • 総ページ数
      406(中村江里担当:58-77)
    • 出版者
      Berghahn Books

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi