• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

Xバンドレーダとデータ駆動の融合による高分解能かつ多元的な洪水モニタリングの創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20543
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

安田 浩保  新潟大学, 災害・復興科学研究所, 研究教授 (00399354)

研究分担者 村松 正吾  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30295472)
早坂 圭司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)
大竹 雄  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90598822)
岡田 将治  高知工業高等専門学校, ソーシャルデザイン工学科, 教授 (80346519)
萬矢 敦啓  国立研究開発法人土木研究所, 土木研究所(つくば中央研究所), 主任研究員 (00314740)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード洪水 / 水害 / マイクロ波 / 危機管理
研究成果の概要

一般的に洪水監視に用るCCTVカメラやUAVは、光学的な手法のため、夜間の観測が厳しく制約される上、高頻度での広範囲の観測は難しい。本研究で用いたμ波レーダは、昼夜で完全に同一の観測ができ、数kmの範囲を数秒ごとに10m程度ごとの細密さの観測ができる。μ波にはフラッグ散乱を測定原理とするため水面が大きく揺動する大きな洪水の観測ほど有利となる特徴もある。本研究では、μ波の反射強度は固体と流体とで数倍以上異なる性質を用い、河道の変形を直接的に把握できることを実証した。また、μ波の反射強度の数理処理による流速を推定でき、この流速と洪水前の河道断面測量に基づき流量の推定ができることを示した。

自由記述の分野

防災工学、河川工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、昼夜を問わずに避難情報や河川と並走する道路と渡橋に対する交通規制の即時的な発令が可能となる。これは、安全な避難経路の選択を可能とし、近年の夜間の洪水における落橋の発見の遅れによる洪水中の河川への車両の転落事故を予防できるようにする。また、本研究により、誰も見たことがない洪水のピーク付近の河道の大規模な変形過程の観測事実を初めて蓄積でき、新たな河道の設計法や堤防の設計法を基礎資料を得ることができる。これらの技術が確立されれば、堤防が決壊した場合の人命の喪失と数千億円規模の経済損失の軽減、不可逆的な過疎化を予防が可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi