• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

組織内水のケミカルイメージングから迫る脳の生理学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20593
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

塗谷 睦生  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (60453544)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード組織内水 / 脳 / ケミカルイメージング / 分子動態
研究成果の概要

脳の機能は、脳組織内における分子やイオンの伝達により支えられており、それら全ての動きはそれを溶かす脳内の水の動きにより制御されていると考えられます。よって、脳機能の理解には脳組織内の水の動きを見て理解することが必要となりますが、これまでの方法では可視化研究することが困難でした。本研究では、このような技術的な困難を、誘導ラマン散乱という顕微鏡技術を開発・応用することで乗り越え、脳組織の中の水の流れを細胞レベルで初めて可視化し記述することに成功しました。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の意義は、手法の開発とその応用から得られた知見の二つにある。まず、手法という観点からは、本研究にて、これまで生命科学では用いられることがほとんどなかった誘導ラマン散乱顕微鏡を脳科学研究用に開発し、応用した。これまで用いられてきた蛍光・発光顕微鏡とは異なる情報を可視化できるものとして、脳科学全般の推進に貢献できるものと期待される。また、脳内水動態に関しては、病気との関連が示唆されながらこれまで解析できなかった。今回の知見から水の特殊な性質が明らかになり、今後の生理学・病態生理学・薬理学などの発展に独自の観点から貢献することができるものと期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi