• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脊椎動物の自己意識の起源の解明:魚類の鏡像自己認知、意図的騙し、メタ認知から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20630
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪市立大学 (2020-2021)

研究代表者

幸田 正典  大阪公立大学, 大学院文学研究科, 客員教授 (70192052)

研究分担者 安房田 智司  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 教授 (60569002)
吉田 将之  広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (70253119)
十川 俊平  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 研究員 (70854107)
川坂 健人  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任講師 (60908416)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード自己意識 / 自己概念 / 他者認識 / 他者概念 / 鏡像自己認知 / 写真自己認知 / レムノンレム睡眠 / 洞察
研究成果の概要

鏡像自己認知の過程はヒト以外ではわかっていない。我々はホンソメワケベラ を材料にこの認知過程の解明に世界で初めて成功した。本種は顔認識により他者認知をするが、この認知メカニズムを用いて、自己顔認識による自己認識を行なっていた。この点はヒトの認知メカニズムと類似し、自己顔の内的イメージを持つため、本魚種も内面的自己意識を持つと言える。種間比較の結果、この自己意識は脊椎動物の古生代の祖先に起源する、つまり相同と推測される。
また、鏡像が自己であるとの認識は、仮説検証型の認知に基づき、理解によりなされていることが示された。このようなものが「わかる」ことの発見は、今後の認知研究を大きく展開させる。

自由記述の分野

認知進化生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で発見された自己顔認識による自己認識は、ヒト以外で初めての発見である。つまり、ヒトと同じような自己認識が魚でも発見されたわけで、その成果はヒトだけが自己意識があるとする従来の哲学的観念の再考を促す。魚で見つかったことは、他の脊椎動物でも同様になされることが推測される。また、「ユーリカ時刻」の確認は、魚にも物事が理解できることを明示している。これは、言語を持たない動物にも思考ができることを初めて示した研究成果であり、脊椎動物の賢さに対する認識を根底から覆すものである。その意味でこれらの発見が、社会科学にもたらす意義はとてつもなく大きいと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi