• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

土器・陶磁器の破片の磁化を用いる年代推定,製品復元の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20716
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 英男  富山大学, 理学部, 客員教授 (30134993)

研究分担者 竜田 尚希  富山大学, 学術研究部都市デザイン学系, 助教 (30521314)
泉 吉紀  サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (60793669)
高橋 浩二  富山大学, 学術研究部人文科学系, 教授 (10322108)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード土器・陶磁器の破片 / 磁化 / 帯磁率 / 年代推定 / 製品復元
研究実績の概要

焼土,土器・陶磁器は生成時(焼成時)に地磁気(ベクトル)の記録となる残留磁化を獲得する.土器・陶磁器は生成後に移動するので,残留磁化の偏角は不明になるが,伏角は焼成時の水平面がわかれば復元できる.またテリエ法等の実験により地磁気強度も求められる.本研究では,土器・陶磁器の破片の特に,水平面が推定可能な底部片を用いる地磁気の復元,それによる年代や製法の研究方法の開発を一つの目的としている.また磁性の別パラメータである帯磁率による土器・陶磁器の新規研究も目指して研究を進めている.
北海道の遺跡焼土と擦文土器片の磁化研究を進めた.土器底部片の研究では,考古学年代が曖昧なものもあったが,磁化伏角について良好な結果が得られた.そして焼土の研究も併せて,北海道でも考古地磁気が遺構・遺物の年代研究に有用と示された.
土器・陶磁器の破片の研究として,泉氏(共同研究者)は現代の器を用いる研究を実施した.各地で製作された資料の測定の結果,非破壊の磁化測定による地磁気伏角(緯度)推定の有効性が示された.故意に破片にした器の,破片の磁化による復元も行えた.従来行った盃での研究とも比較して研究方法の改善も検討している.また,関連研究として,研究協力者の菅頭氏(青山学院大)は,三鷹市の遺跡の敷石について,磁化測定と消磁による再加熱の影響を認める成果もあげている.
以上の本年度の研究結果について,整理して公表の準備を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

擦文土器片の磁化研究では,土器の底部片を用いる磁化伏角の研究の有用性もわかり,遺跡の焼土の研究と併せて,北海道でも考古地磁気が遺構・遺物の年代等の研究に利用できる可能性が示された.研究協力者の菅頭氏は,遺跡から出土された敷石の被熱を研究して,磁化測定と消磁実験から敷石がその場で加熱されていることを明らかにする成果もあげている.
また土器・陶磁器の破片の研究では,現代の各地の器について非破壊の磁化測定による地磁気伏角(緯度)推定の有効性が示され,破片資料からの磁化による製品復元の研究も行えた.併行して,既に実施していた青銅製品の破片の磁化研究と年代研究への適用で得た成果を学会誌論文として投稿し採択された.
前年度に実施した陶磁器の帯磁率研究(非破壊測定)において認めた,陶磁器によっては,途中で胎土を変えて強度を保つ製法が行われた可能性について更なる検討を予定していたが,測定機器の故障があり中断した.
上述の様に,多くの研究を進めて良好な結果を得ることができたが,機器故障で一部の研究が滞った.また発表を予定していた学会の中止もあり,成果のまとめと公表は次年度にすることになった.以上より,研究はやや遅れていると判断した.

今後の研究の推進方策

多くの研究を進めて良好な結果を得ることができたが,測定機器の故障で一部の研究が滞った.特に,珠洲焼き壺の携帯型帯磁率による測定が途中で中断しており,新たに購入した機器での追加実験を行う.また北海道の焼土,遺物での磁化測定のデータを整理し,考古地磁気の解析を詳細に行って,結果をまとめる.
発表を予定していた学会の中止もあり,本研究の成果のまとめと公表は次年度にすることになった.研究分担者,協力者との結果の検討も行って,成果をまとめ,学会発表および論文での公表を行う.

次年度使用額が生じた理由

成果の発表を予定していた学会の中止もあり,令和4年度の研究結果の公表は次年度にすることになった.日本情報考古学会などを予定しているが,研究分担者,協力者と結果を検討し,まとめて学会での発表を行い,論文での公表も進める.
研究費の使用については,分担者・協力者との富山大学での打ち合わせと共同(追加)実験のための消耗品等の費用を見込んでいる.土器・陶磁器試料の磁化研究の結果の,考古学の研究協力機関との検討のための費用も見込んでいる.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 青銅の残留磁化による研究と梵鐘での研究例2023

    • 著者名/発表者名
      酒井英男,菅頭明日香,長柄毅一,白澤崇
    • 雑誌名

      情報考古学

      巻: 28 ページ: 28,33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富山市杉谷A遺跡及び杉谷4号墳出土器の実測調査とその評価」2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋浩二,石田理沙,星野佑稀,宮澤達也
    • 雑誌名

      『大境』 第42号, 富山考古学会

      巻: 第42号 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 考古遺物や石造文化財の帯磁率の研究2023

    • 著者名/発表者名
      酒井英男,岸田徹,菅頭明日香,栗山雅夫,二宮修治
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 46 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 考古地磁気を用いた敷石住居内に分布する敷石の被熱についての検討2023

    • 著者名/発表者名
      菅頭明日香,川崎一雄,酒井英男
    • 雑誌名

      中央大学文学部考古学研究室調査報告書6, 滝坂遺跡IV

      巻: 6 ページ: 74-77

  • [雑誌論文] 砺波市徳万頼成遺跡での洪水堆積物の磁化研究2023

    • 著者名/発表者名
      酒井英男,梅本亮平,泉吉紀,木村一郎,高柳由紀子
    • 雑誌名

      日本情報考古学会講演論文集

      巻: 46 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 正倉院における地中レーダ探査の成果,2022

    • 著者名/発表者名
      泉吉紀,菅頭明日香,酒井英男
    • 雑誌名

      史跡鹿島神宮境内附郡家跡確認調査報告書, 鹿嶋市の文化財第173集

      巻: 173 ページ: 138-141

  • [学会発表] 本證寺における地中レーダおよび電気探査2023

    • 著者名/発表者名
      泉吉紀,菅頭明日香,酒井英男,田中謙次,岡安雅彦
    • 学会等名
      日本情報考古学会大会第47回大会講演,オンライン
  • [学会発表] 磁化測定による多摩ニュータウン遺跡での中世古銭の判別および製法の研究2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤光雅,酒井英男,櫻木晋一
    • 学会等名
      日本情報考古学会大会第47回大会講演,オンライン
  • [学会発表] 磁気研究による液状化地盤の判定精度の向上と年代推定への利用2022

    • 著者名/発表者名
      高松尚輝,竜田尚希,酒井英男
    • 学会等名
      地盤工学会北陸支部第2回JGSユースネットワーク研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi