研究実績の概要 |
焼土や土器・陶磁器は焼成時に地磁気ベクトルの記録となった残留磁化(磁化)を獲得する.ただ,土器・陶磁器は生成後に移動するので,磁化の偏角は不明になる.しかし伏角は焼成時の水平面がわかれば復元できる.本研究では,土器・陶磁器の破片から磁化(地磁気)伏角を求めて,年代・製法の研究への利用を考えた.その有用性の確認も含めて研究した. 現代の陶器片での研究を泉氏(分担者)と行い,伏角の非破壊測定により製作地(緯度)の違いが検討できることを示した.また故意に破片にした陶器の磁化による復元研究も円滑に行えた.陶器の底部片の研究は景徳鎮(中国)の資料でも試み,製作地の緯度に対応する伏角が得られた.関連して中国製銅鏡の鋳造に用いられた鋳型(鏡笵)の磁化研究を行った.謎である鏡笵の使用時の傾斜に関する新規情報が得られ,また地磁気強度研究では鋳造年代も前漢後期と推定できた.成果は学術誌に掲載予定である. 珠洲焼の壺の研究で部位による帯磁率の違いを発見したが,更に検討した結果,肩部の高い帯磁率は強度を保つため,成形途中で胎土を変えた可能性が示された.珠洲焼製作での貴重な情報になる.成果の一部は情報考古学会論文集にまとめた.また珠洲焼の底部片の伏角測定でも焼土で示されている地磁気変化と調和する結果が得られている.各地の教育委員会等に保管されている,土器・陶磁器の破片を用いる年代と産地の研究は,今後発展すると考えられる.
|