• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

MRIを用いた“博物館画像学“ー死蔵標本の再発掘ー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20719
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

山田 重人  京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)

研究分担者 藤本 晃司  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10580110)
東島 沙弥佳  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (10792830)
寺田 康彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード解剖学 / 発生学 / 博物館学 / 計測工学 / 放射線科学
研究成果の概要

多くの博物館や大学の収蔵室では、未利用の動物胚・新生仔標本が存在している。標本を非破壊的に観察できるMRI撮像プロトコルを開発し、これを実践・公開することで上記標本の形態学的解析を行うことを目的とし研究を実施した。撮像プロトコルの最適化を実施した後、実験用4.7TMRIを用いて11標本、ヒト用7T MRIを用いて16標本の撮像を行った。得られた画像について3D可視化解析ソフトウェアAmiraを用いてセグメンテーションを行い、筋骨格系をはじめとする体内器官を立体構築した。その結果、有袋類新生仔における筋骨格の形態形成過程において、上肢と下肢において筋分化の程度が明確に異なることを確認した。

自由記述の分野

発生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多くの博物館や大学の収蔵室では、所在なく収蔵されたままの動物胚・新生仔標本が存在している。これらの標本は活用法の少ないいわば“死蔵標本”と化す傾向にあった。標本の資料的価値を利用し易い形で開示していくことが重要であるが、胚・新生仔標本についてはその手段が確立されていなかった。本研究により、MRIという世界中に比較的多く存在する機器を用いて、貴重な標本を非破壊的に画像化し、解析する手段が得られたことは大きな社会的意義であり、研究グループが所有する有袋類標本を試験的に撮像し画像解析をしたところ、有袋類新生仔における筋骨格の形態形成過程についての新たな知見が得られた点は学術的意義を有している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi