• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

古代末期~中世ビザンツ期城塞の年代測定にむけた物質的・統計的アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K20721
研究機関立教大学

研究代表者

深津 行徳  立教大学, 文学部, 教授 (70208916)

研究分担者 小口 千明  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20312803)
堀田 一弘  名城大学, 理工学部, 教授 (40345426)
浦野 聡  立教大学, 文学部, 教授 (60211778)
樋口 諒  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)
村上 祐子  立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードドローン / 機械学習 / 非破壊検査 / リキア城壁
研究実績の概要

2022年度は、海外渡航の制限が緩和されたので2020年度に予定していたトルコ・リキア地方の城壁遺跡についての予備的調査を現地で行うことができた。
浦野・小口は、城壁の「石」について、非破壊調査装置による調査を試みた。調査対象は、トロス遺跡の聖堂・アクアポリス・シアターなどである。調査の結果、同じ「石」でも計測地点によって大きな差がある事が判明した。これは、現時点では、調査対象物の自然環境の差異(土中にあったか露出していたか、方角による風・日光の影響は如何)と判断しているが、追加の調査が必要である。
樋口・深津は、キュアネアイ遺跡・トロス遺跡の城壁についてドローンによる写真撮影を行って3Gモデルを作成し、そこからオルソ画像を作成した。堀田は、その一部を材料にP.C.で機械学習を行い、石積みの差異についての認識可能性について解析した。補修による石積みの差異については、機械学習は目視によるそれをほぼ正確に反映していた。次の課題は、築城年代が確定している城壁の石積みを材料に、築城年代未確定の石積みの年代を機械学習で確定できるかである。現地の資料収集が必須である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症によって海外渡航が制限されたため。

調査対象国の自然災害(地震)のため。

今後の研究の推進方策

研究調査地域(トルコ)の研究者と本研究の成果と課題について2023年3月にシンポジウムを予定していたが、2023年2月の自然災害(地震)によってトルコ側の研究者の多くが被災し、中止した。
シンポジウム開催のための予算は一年繰り延べし、感染症対策による渡航制限のために行うことができなかった調査を行うとともに、本研究の成果と課題についての公表について、トルコの研究者と協議する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた日本での本研究の成果を公表するための国際シンポジウムを、出席予定者の母国の自然災害(トルコ・地震)により中止したため。
助成金は、本研究成果公表のための協議を本科研参加者を中心にトルコで行うために使用する。また、可能であれば、同時に、感染症による渡航制限のために行うことができなかった調査を行う。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi