• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人質による合意保証メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K20747
研究機関北海道大学

研究代表者

小浜 祥子  北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 准教授 (90595670)

研究分担者 西 平等  関西大学, 法学部, 教授 (60323656)
前田 亮介  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (00735748)
三船 恒裕  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 准教授 (00708050)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード国際政治 / 人質 / 信頼 / 集団間関係 / 人質をとる行為に関する国際条約
研究実績の概要

本研究課題は、和平等の合意を保障するために供出あるいは交換されていた人質という仕組みの在り方を、中世にまでさかのぼって理論的に検討し、さらにそれが近世から近代にかけて変質した要因を解明することを目的として実施した。二年目となる本年度は、初年度に実施した事例調査をふまえ、年度前半は仮説の構築、年度後半に社会心理学実験による仮説検証に取り組む予定であった。
今年度は、まず5月にオンライン・ミーティングを実施し、初年度の研究調査の内容を小括し、仮説構築に向けた検討を行った。具体的には、(1)古代から現代まで変質しつつも存続してきた「人質」という仕組みをどのように定義するか、(2)人質の慣行に共通する基本的な性質(人質を出す・取るための資格等)、(3)人質が合意保証に果たしていた機能についての仮説、(4)人質が機能するための前提条件といった論点について議論を行った。
以上のミーティングの内容をふまえ、8月にもオンライン・ミーティングを実施し、仮説について社会心理学の視点から議論を行った。本研究課題は国際政治学、国際法学、歴史学といったバックグラウンドを異にするメンバーの共同研究であることから、まずは社会心理学における集団間の葛藤に関する理論および実証について理解を深めた上で、集団間の紛争状態の停止において人質が果たしうる役割について示唆的な仮説のいくつかを検討した。今後はこれらの検討結果に基づき、再度、具体的な事例を見直し、仮説を確定していくこととなった。また実験室実験を用いて仮説検証を行う上での潜在的な障壁についても議論を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の研究計画において、本年度の前半は初年度に行った事例調査に基づく仮説構築を、年度の後半は、その仮説の社会心理学実験による検証を予定していた。
研究計画に基づき、本年度前半は二度のオンライン・ミーティングを実施し、仮説構築を目指して議論を行った。新型コロナウイルス感染症の影響で、対面での打ち合わせや調査を実施できなかったために、当初想定していた形での研究ができなかったこと、人質の実践例が多岐にわたり、また中世の世界での人質の実践を社会心理学の理論を用いて論じることには慎重でなければならないことから、具体的な仮説を確定するには至らなかったが、仮説についての議論は大いに深めることができた。
本年度後半は、仮説検証を予定していたが、代表者の一身上の都合により研究を中断した。また新型コロナウイルス感染症の影響により対面での実験室実験に制約があることから、仮説検証は研究再開後の課題とする。

今後の研究の推進方策

本研究課題は本年度後半より中断しており、研究期間を延長して実施する予定である。延長期間においても、当初の研究計画に基づき、仮説の構築および仮説の検証に取り組んでいく。研究の初年度には、人質の関係の多様性が明らかになったことから、仮説構築に予定より時間をかけ、蓋然性の高い仮説の構築を目指すこととしていた。今後も具体的な事例と社会心理学の理論を行き来しつつ、仮説構築を進めていく。
仮説の検証にあたっては、実験室実験を実施する予定としている。これまでの議論の中で、人質の供出・交換を実験室にて再現する際の課題についても論点が浮上している。こうした点についての議論も深めつつ、実験室実験の設計にも注意深く取り組んでいく。実施にあたっては、新型コロナウイルスの感染状況を注視しつつ時機を見極める必要がある。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、代表者の所属研究機関の研究活動指針により、感染症拡大地域への出張等にかかる自粛要請が発せられたために、当初予定していたプロジェクトメンバーの研究打合せや資料収集等の調査にも制約があったことから、研究費に残額が生じた。また、一身上の都合により、年度途中から研究を中断したことから、その分の研究費が次年度使用額として生じた。
本年度生じた残額については、研究の再開後、改めて研究打ち合わせや資料収集、実験室実験を実施する経費として使用する。

備考

小浜祥子「〔教授陣のマンスリー講座〕日米首脳会談 広報外交活用の場に」北海道新聞2021年5月15日朝刊
前田亮介「〔教授陣のマンスリー講座〕象徴天皇制 国民意識の弱さ投影」北海道新聞 2021年8月14日朝刊、「〔教授陣のマンスリー講座〕アイヌ文化振興法 成立に政権交代影響」北海道新聞 2022年2月12日朝刊

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 序2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      前田亮介【編】『戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店)

      巻: ―― ページ: 1―19

  • [雑誌論文] 合衆国の「危機」と「革命」――1960年代の坂本義和2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      前田亮介【編】『戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に』(吉田書店)

      巻: ―― ページ: 23―59

  • [雑誌論文] 「自治体外交」の時代(2・完)――横路道政期の訪韓・訪ソ(1983-1991)2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      北海道史への扉

      巻: 第3号 ページ: 1―28

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「史学統一」の夢――戦前(一九二三―一九四五)の大久保利謙2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      史苑

      巻: 第82巻1号 ページ: 207―246

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【資料】 黎明期日本社会党の地方組織(1)――「日本社会党北海道支部連合会期間報告」(1948-1951)の紹介――2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      北大法学論集

      巻: 第72巻5号 ページ: 281―348

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] South Korea-Japan FCR Crisis and Public Opinion: Gathering Survey Data in Real-time Crisis Development2021

    • 著者名/発表者名
      DOI, S., INAMASU, K., KOHAMA, S. & TAGO, A.
    • 雑誌名

      KOBAYASHI, T. & TAGO A. (eds.), Japanese Public Sentiment on South Korea: Popular Opinion and International Relations (Routledge)

      巻: ―― ページ: 18―31

  • [雑誌論文] 日米関係――同盟をめぐる世論と政治エリート2021

    • 著者名/発表者名
      小濵祥子
    • 雑誌名

      久保文明・中山俊宏・山岸敬和・梅川健【編】『アメリカ政治の地殻変動 分極化の行方』(東京大学出版会)

      巻: ―― ページ: 254―265

  • [雑誌論文] 核抑止制度をめぐるサーベイ実験:第二撃の実行条件2021

    • 著者名/発表者名
      小濵祥子
    • 雑誌名

      鈴木基史・飯田敬輔【編】『国際関係研究の方法 解説と実践』(東京大学出版会)

      巻: ―― ページ: 285―308

  • [雑誌論文] Resistance to the Six Elements of Political Apologies: Who Opposes Which Elements?2021

    • 著者名/発表者名
      OHTSUBO, Y., INAMASU, K., KOHAMA, S., MIFUNE, N., & TAGO, A.
    • 雑誌名

      Peace and Conflict: Journal of Peace Psychology

      巻: Vol.27, Issue 3 ページ: 449―458

    • DOI

      10.1037/pac0000456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国内裁判所における国際司法裁判所判決の地位――メデイン事件2021

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 雑誌名

      森川幸一・兼原敦子・酒井啓亘・西村弓【編】『別冊ジュリスト・国際法判例百選〔第3版〕』(有斐閣)

      巻: 255号 ページ: 20―21

  • [雑誌論文] 「制度」と「友敵」―坂野潤治『明治憲法体制の確立』の歴史叙述―2021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 708号 ページ: 81―98

  • [雑誌論文] 「世界政府論」と「中立論」のあいだ――戦後国際法学のなかの日本政治外交史2021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      日本評論社法律編集部【編】『法学者・法律家たちの八月十五日』(日本評論社)

      巻: ―― ページ: 247―275

  • [雑誌論文] 2020年の歴史学界――回顧と展望:日本(近現代) 政治22021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 第130編第5号 ページ: 151―155

  • [雑誌論文] 「モノ」からみた政治史、脱魔術化される「天皇制」―書評 池田さなえ著『皇室財産の政治史』―2021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 雑誌名

      歴史科学

      巻: 245号 ページ: 46―51

  • [学会発表] 全体タイトル『沖縄:鏡像の異境』へのコメント2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 学会等名
      北大政治研究会1月定例研究会
  • [学会発表] Crafting International Apologies that Work: A Conjoint Analysis Approach2021

    • 著者名/発表者名
      KOHAMA, S., INAMASU, K., HIMICHI, T., MIFUNE, N., OHTSUBO, Y., & TAGO, A
    • 学会等名
      CERSS(北海道大学社会科学実験研究センター)コロキウム
  • [学会発表] Hans Morgenthau and International Law in Asia2021

    • 著者名/発表者名
      NISHI, Taira
    • 学会等名
      Asian Society of International Law, Interest Group on Theory and History (AsianSIL-IGTH): the First Session of the New Series
    • 国際学会
  • [学会発表] Postwar Japanese Party Politics and Intellectuals on the US-Japan Alliance, Inter-Cohort Seminars2021

    • 著者名/発表者名
      MAEDA, Ryosuke
    • 学会等名
      The Maureen and Mike Mansfield Foundation, "U.S.-Japan Network for the Future"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ざわめき」と「作動」が共振するとき ――『日本政治史講義:通史と対話』の読み方」、2021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 学会等名
      東大駒場リサーチキャンパス公開2021 先端科学技術研究センター開催シンポジウム:政治寄席2021 御厨貴×牧原出『日本政治史講義』を読み破る
    • 招待講演
  • [学会発表] 政治史家たちは「憲政」をめざす――大久保利謙の歴史叙述と大久保以後の歴史叙述2021

    • 著者名/発表者名
      前田亮介
    • 学会等名
      「グローバルヒストリーのなかの近代歴史学(立教SFR共同プロジェクト研究)」第15回研究会
    • 招待講演
  • [図書] グローバル・ヘルス法:理念と歴史2022

    • 著者名/発表者名
      西平等
    • 総ページ数
      350(1―350)
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 戦後日本の学知と想像力――〈政治学を読み破った〉先に2022

    • 著者名/発表者名
      前田亮介【編】
    • 総ページ数
      448(1―448)
    • 出版者
      吉田書店
  • [備考] 中曽根平和研究所・研究ノート:小濵祥子「日米同盟の評価をめぐる米国での実験調査結果」第二報

    • URL

      https://www.npi.or.jp/research/2021/09/09143554.html

  • [備考] 中曽根平和研究所・研究ノート:小濵祥子「日米同盟の評価をめぐる米国での実験調査結果」

    • URL

      https://www.npi.or.jp/research/2021/04/08114141.html

  • [備考] 北方資料デジタルライブラリー 北海道史への扉 第3号

    • URL

      https://www3.library.pref.hokkaido.jp/digitallibrary/ics/view_data?dataId=0328811&libno=14

  • [備考] 立教大学学術リポジトリ(立教Roots)

    • URL

      https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=21572&item_no=1&page_id=13&block_id=49

  • [備考] 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP

    • URL

      http://hdl.handle.net/2115/83979

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi