• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

発話流暢性障害に関わる神経心理学的諸相

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20810
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 教授 (70412327)

研究分担者 飯村 大智  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (40881842)
越智 景子  京都大学, 情報学研究科, 特定助教 (20623713)
城本 修  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 教授 (00290544)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード発話 / 言語 / 流暢性障害 / 吃音 / 早口言語症
研究成果の概要

本研究では、吃音のある児童、発達障害のある児童、吃音と発達障害を併存する児童、いずれもみられない児童を対象とし、発話課題とWISC-Ⅳ知能検査を実施した結果から、以下の結論を得た。
非流暢性症状の生起頻度と相関がみられたのは音読課題のみであった。ワーキングメモリ指標が正常範囲非流暢性生起頻度の増加に関わる可能性が示唆された。吃音と発達障害を併存している児童は、記憶した物語の再生課題において正常範囲非流暢性頻度が高かった。正常範囲非流暢性生起頻度の高さはクラタリングの特徴と共通しており、両群の類似性が示唆された。クラタリングに該当した児童が吃音+発達障害群と同質であることは確認されなかった。

自由記述の分野

音声言語障害学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではWISC-Ⅳ知能検査と非流暢性症状の生起についての関連性を検討した結果、音読での非流暢性生起が言語理解指標やワーキングメモリ指標と相関することが明らかにされた。この結果から、流暢性障害が脳の局所的な障害に起因するのではなく、発達に関わる広範囲な神経回路の影響を受けて発症することが推測された。このことから、本研究は今後の吃音とクラタリングの神経心理学的な研究において、新たな側面の検討に着手し結論を得た点で今後の研究に寄与し、学術的な意義があると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi