• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

学びのサイクルに準拠したカリキュラム研究の創発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20818
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関福井大学

研究代表者

木村 優  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成), 教授 (40589313)

研究分担者 下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
三河内 彰子  明治学院大学, 文学部, 研究員 (20838453)
一柳 智紀  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30612874)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
花井 渉  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード学びのサイクル / カリキュラムデザイン / エージェンシー / カリキュラム研究
研究成果の概要

本研究では、教師が子どもの実態に即した教育実践を実現するための、学びのサイクルに準拠したカリキュラムデザインの理論枠組みを導出することを目的とし、同サイクルの解明を研究主題に掲げる2つの学校:福井大学教育学部附属義務教育学校・新潟大学教育学部附属中学校と協働生成的アクション・リサーチを実施した。結果、「対話するカリキュラム」によってカリキュラムデザインに対する工学的・経営学的アプローチの呪縛、自らの確立された実践経験への固着から教師は解放され、社会文化的な教育要請を踏まえながら、子どもの学びのサイクルに即してカリキュラムを柔軟に変化・刷新・創造するカリキュラムデザインの理論枠組みが導出された。

自由記述の分野

教育心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の完成により、カリキュラム研究でこれまで繰り返しその転換・精緻化が訴えられてきた「工学的アプローチ」と「経営学的モデル」に対抗する、学びのサイクルに準拠した教師のカリキュラムデザインの理論枠組みが創出された。この理論枠組みを用いることで、学校・教師はPDCAに象徴されるカリキュラムの目標設定・実施・測定・改善による品質管理サイクルの従属から解放されることになり、結果、多くの学校・教師が限られた授業時間の中でカリキュラム・オーバーロード、細分化された教育目標の達成追求という状況を乗り越え、自らの主体的な判断でもって子どもたちの学びと育ちを最大限に支え促すエージェンシー発揮が可能になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi