• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小集団におけるインタラクション要因の解明:実験システムの開発と認知科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K20873
研究機関立命館大学

研究代表者

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60437085)

研究分担者 田村 昌彦  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (90732793) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード小集団 / オンライン実験 / 心理学実験 / グループダイナミックス / エージェント / インタラクション / 意思決定 / 問題解決
研究実績の概要

2022年度は,当初の予定通りに本システムを用いた実験を通じてデータ収集を行った.ここでは,複数によるオンラインチャットによる意思決定場面において,どのようなインタラクションの要因がパフォーマンスに影響するのかを検討した.具体的には,オンライン上で小集団で意思決定を行うオンラインチャット場面を独自に開発し,約500人の実験参加者を対象にした大規模オンライン実験を実施した.実験では,複数の会話エージェントを用いて,議論の内容を操作して,グループメンバーの議論の内容に応じて意思決定の判断がどのように変化するのか検討した.実験の結果,グループメンバーの発言内容に応じて議論でアンカリング効果が生じていることが明らかになった.ここで得られた成果は,論文にまとめ,海外の査読付きの学術雑誌に投稿を行った.但し,論文の投稿が年度末に遅れてしまったため,年度内に論文の査読結果を得ることができなかった.また,論文をまとめる過程で追加実験により新たに検討すべき要因も明らかになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

小集団によるオンラインチャットが可能な実験システムを開発し,実験を実施した.実験を通じて,新たに検討すべき要因が明らかになり,引き続き実験を行う必要が生じた.また,一部の研究成果は,海外の査読付き学術雑誌論文に投稿を行い,現在は査読中である.

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長を行い,2023年度中に(1)追加実験の実施と(2)査読論文の修正を行い年度内の採録を目指す.また,(1)で予定している追加実験についても,結果次第で論文化も行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

2022年度に使用額が生じたのは,現在投稿中の雑誌論文の掲載料と追加実験の謝礼の支払いが次年度に行われることになったためである.2023年度は,この未使用額を雑誌論文の論文掲載料や追加実験で発生する謝礼に利用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] How sequential suggestions from a robot and human jury influence decision making: A large scale investigation using a court sentencing judgment task2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Y. Wakabayashi, K. Nishida, Y.
    • 学会等名
      The 18th Annual ACM/IEEE International Conference on Human Robot Interaction (HRI2023)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi