• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

小集団におけるインタラクション要因の解明:実験システムの開発と認知科学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K20873
研究機関立命館大学

研究代表者

林 勇吾  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60437085)

研究分担者 田村 昌彦  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (90732793) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2025-03-31
キーワード小集団 / オンライン実験 / 心理学実験 / グループダイナミックス / エージェント / インタラクション / 意思決定 / 問題解決
研究実績の概要

2023年度は,前年度に実施したオンラインチャットによる集団意思決定の実験システムを用いたオンライン実験に関する論文執筆を行った.この研究は,小集団での意思決定における特定の異なる意見を持つメンバーや集団内での同調により,個人の意思決定がどのようにシフトするのかを検討することである.申請者が開発したエージェントベースのシステムを用いて大規模な実験を行い,仮説の検証を行っている.この成果は,英語の査読付き雑誌論文への投稿を行い,論文の修正や追加実験の実施を行った.年度末に論文の再投稿が完了したが,論文の採録まではもう少し時間を要する.また,上記とは別の意思決定課題を用いたエージェントベースの実験も実施し,国際会議での発表も行った.さらに投稿していた集団による協同問題解決における新参者による介入の要因に関する論文がAmerican Psychological Association(APA)が発行するJournal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognitionに掲載された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を英語の査読付き雑誌論文に投稿しているが,論文の修正に時間を要している.なお,投稿していた国外の査読付き雑誌論文に関しては,正式に出版された.

今後の研究の推進方策

補助事業期間の延長を行い,2024年度中に査読論文の修正を行い年度内の採録を目指す.また,論文の査読結果に応じて,追加実験も行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

2024年度に使用額が生じたのは,現在投稿中の雑誌論文の掲載料と追加実験の謝礼の支払いを行う必要が生じたためである.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Newcomers and the innovative group process: An experimental investigation of convergence in collaborative problem solving.2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Yugo
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition

      巻: 49 ページ: 1786~1798

    • DOI

      10.1037/xlm0001232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Behavioral characteristics in general trust: an exploratory laboratory-based analysis using the ultimatum game2023

    • 著者名/発表者名
      Hamada, T., Otsu, K., Hayashi, Y.
    • 学会等名
      Proceedings of the 44th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci 2023)
    • 国際学会
  • [学会発表] 一般的信頼における行動特性の探索的検討:最後通牒ゲームを用いて2023

    • 著者名/発表者名
      濱田大佐・大津耕陽・林勇吾
    • 学会等名
      日本心理学会第87回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi