研究課題
挑戦的研究(萌芽)
鉄系高温超伝導体FeSeを用いた超伝導デバイスを作製し、その超伝導ギャップ構造の観測に取り組んだ。しかしながら、作製したトンネル接合には、わずかにリーク電流が存在しており、理想通りの超伝導ギャップ構造を観測することはできなかった。その原因として、絶縁層の厚みに不均一性が存在している可能性、絶縁層のギャップザイズが足りていないことなどが考えられるが、現状明確な理由が分かっていない。今後も引き続き作製条件を詰めて、理想的な超伝導ギャップを観測できるように取り組んでいく予定である。
低温物理
本研究は、有機無機複合型トンネル接合を利用して、高温超伝導の発現機構の解明、および量子コンピュータなどに適用可能な量子ビット素子の開発に取り組もうという最初の試みである。実際の研究は、未完成な状態で終わってしまったが、超伝導ギャップ構造の兆候を観測することには成功しており、引き続き研究を続けて行くことで、有機無機複合型トンネル接合の実現が可能であると考えている。有機無機ハイブリッド超伝導デバイスの実現の証には、物性物理学・応用物理学の爆発的な発展をもたらすことが期待される。