• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

宇宙の謎をひも解け!グラフェンを用いた究極の超高透過率 X 線光学素子開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K20920
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

三石 郁之  名古屋大学, 理学研究科, 講師 (90725863)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードグラフェン / X 線 / 光学素子 / 飛翔体
研究成果の概要

インハウスでの開発体制を構築し、基本的な素子製作工程を確立した。結果、直径100 um程度の単層グラフェン自立膜の製作に成功した。これは高開口効率素子の実現に向け大きな前進であった。さらには製作素子に対し音響耐性評価および透過率測定試験を実施し、直径10 um程度の単層自立膜に対しH-IIAロケット認定試験レベルへの耐性、およびC吸収端近傍を除く100-500 eV帯域にて単層換算にて期待通りの高い(>~98%)透過率を確認した。

自由記述の分野

X線天文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高い機械強度や電磁波・流体・電子などへの高い透過・不透過特性はグラフェンのユニークな物性の一つであり、これらの特長を活かすことができれば様々な組み合わせに対し高いコントラストを可能にする広義の高感度フィルターが実現できる。これが実現できれば飛翔体搭載用素子のみならず、検出器窓やサンプル試料ホルダなど様々な地上装置への実装等が可能となり、宇宙物理学はもちろん、医学・生物学・分析科学分野等への多大な貢献が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi