研究課題/領域番号 |
20K21030
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分23:建築学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
永瀬 彩子 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (80544535)
|
研究分担者 |
ルプレヒト クリストフ 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (90783895)
木下 剛 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (30282453)
八島 未和 (松島未和) 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 准教授 (60527927)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 雨水流出 / 都市緑化 / グリーンインフラ |
研究成果の概要 |
本研究は、台風などによる局地的な大雨の対策として、都市緑地を活用したグリーンインフラストラクチャー(GI)に着目し、GI普及のための科学的根拠を示すことを目的として行った。様々な土壌を用いて、汚染物質除去・雨水流出削減・雨水流出遅延について調査することにより、GIの効果を可視化し、適切な土壌の選択の提案を行うことができた。さらに、雨水管理を目的としたGIを促進する際、都市計画を持つ自治体との協力が不可欠である。ヒアリングを通じて、行政と市民、両方におけるGIの雨水機能への理解、様々な緑地に対する評価、管理参加に対する考えなどが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
都市環境デザイン
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、GIによる汚染物質除去・雨水流出削減・雨水流出遅延効果を明らかにすることができた。これにより、どのようなGIを導入すれば防災機能を強化することができるのか、議論を行うための基礎的なデータを示すことができた。また、GIに関連する自治体や市民の活動のまとめから、今後GIを普及するうえで重要となる課題を整理することができた。今後は、この研究のプロセスをグローバルに共有し、他の国際都市においても適応できるような日本独自のシステムを構築していく予定である。
|