• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

金属酸化物/貴金属ナノ粒子系における触媒活性点および劣化現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21073
研究機関東京大学

研究代表者

石川 亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20734156)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード貴金属ナノ粒子 / 走査透過型電子顕微鏡 / 真空加熱 / TiO2
研究実績の概要

今年度はTiO2(110)基板に担持した白金ナノ粒子に注目し、高真空中での加熱雰囲気下での原子構造変化を追跡した。温度の上昇に伴い、白金ナノ粒子のサイズ分布や結晶性に大きな変化が観察された。これらを統計的に明らかにするため、各温度において、数百以上のナノ粒子の原子分解能像(走査透過型電子顕微鏡)を取得し、形状および積層構造の解析を行った。加熱温度の上昇に伴い平均粒径の成長が観察されたが、同時に粒径分布の分散も大きくなる傾向が観察された。これは、小さな粒子が大きな粒子に統合されて成長するオストワルト成長のみでは説明出来ない可能性を示唆している。また、TiO2(110)基板との結晶方位関係では、強い温度依存性が観察された。400度以下では、白金ナノ粒子の結晶性は低く、特定の方位関係は観察されなかった。しかし、400度以上に加熱することにより、白金ナノ粒子は成長し、大部分が(100)積層を示すことが明らかとなった。500度以上の高温側では、TiO2(110)基板と整合する方向へナノ粒子は面内に回転した。さらに、(112)や(111)積層などの高次な積層構造が観察された。これは、TiO2(110)とPtナノ粒子の整合性が低いことが原因と考えられる。これに加え、基板に含まれるTiと白金の合金化、合金ナノ粒子のTiO2基板への侵入が観察された。一方で、ナノ粒子表面へのTiOx薄膜形成は見られなかった。したがって、真空加熱に伴う触媒劣化の主な原因としては、ナノ粒子の合金化およびTiO2基板への侵入と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までに確立した電子顕微鏡内(真空)での高温加熱実験を引き続き行った。TiO2は300度以上において電子線照射により還元されるため、電子線ダメージが酷い。そこで、加熱により白金ナノ粒子を成長させた後、300度以下まで降温し、原子分解能での観察を行った。400度以下では、白金ナノ粒子の結晶性が低く、基板との明確な方位関係は観察されなかった。しかし、400度以上では、白金ナノ粒子の結晶性が向上し、特定の方位関係を示す。特に、白金ナノ粒子は(100)積層が大部分を占める。また、温度の上昇に伴い、積層構造は保持するものの、面内での回転も観察された。700度では、環状暗視野像において、明瞭な規則構造の形成が観察された。これは、ナノ粒子が白金以外の元素を含んでいることを示している。電子エネルギー損失分光による分析を行った結果、Pt-Tiから成る規則合金の形成が観察された。合金形成には比較的長い時間が必要であり、700度-2時間の加熱により、L12規則合金、700度-3時間ではL10規則合金が形成された。L12合金は立方晶系であるが、L10までチタン含有量が増えると、正方晶へ転位することが確認された。これらのチタンは基板から供給される必要があるが、高温真空中ではTiO2還元されるため、酸素が放出され、Ptナノ粒子と直接反応し、形成されたと考えられる。また、合金化に伴い、ナノ粒子はTiO2基板への侵入が観察された。

今後の研究の推進方策

これまでの研究では、TiO2/Pt系に注目した実験を行ってきた。得られた結果の一般性を検討するため、今年度はSrTiO3/Pt系に注目した研究を行う。SrTiO3は代表的なペロブスカイト型酸化物であるが、立方晶系であることがTiO2とは大きく異なる。また、Tiを含むものの、複合酸化物であるため、貴金属ナノ粒子との反応性(温度域)は異なることが予想される。SrTiO3は加熱雰囲気下においても電子線照射に対して安定であるため、真空加熱雰囲気下でのその場観察を実施できる可能性がある。これまでに確立した実験手法を発展させ、SrTiO3/Pt系に適応することにより、TiO2/Pt系で得られた知見を検討する。また、得られた成果を取りまとめ、国際論文および国内外の学会にて発表を行う。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [国際共同研究] Peking University(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      Peking University
  • [国際共同研究] Oak Ridge National Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Oak Ridge National Laboratory
  • [雑誌論文] Two-Dimensional Room-Temperature Giant Antiferrodistortive SrTiO3 at a Grain Boundary2021

    • 著者名/発表者名
      B. Han R. Zhu X. Li M. Wu R. Ishikawa B. Feng X. Bai Y. Ikuhara P. Gao
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 126 ページ: 225702

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.126.225702

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomic-Resolution Topographic Imaging of Crystal Surfaces2021

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa R. Tanaka K. Kawahara N. Shibata Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 15 ページ: 9186-9193

    • DOI

      10.1021/acsnano.1c02907

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automated geometric aberration correction for large-angle illumination STEM2021

    • 著者名/発表者名
      R. Ishikawa R. Tanaka S. Morishita Y. Kohno H. Sawada T. Sasaki M. Ichikawa M. Hasegawa N. Shibata Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy

      巻: 222 ページ: 113215

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2021.113215

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Room temperature fluoride ion conductivity in defective ホイ-KSb1-ホエF4-3ホエ polycrystals2021

    • 著者名/発表者名
      K. Kawahara R. Ishikawa K. Nakayama N. Shibata Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 483 ページ: 229173

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2020.229173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomistic origin of Li-ion conductivity reduction at (Li3xLa2/3)TiO3 grain boundary2021

    • 著者名/発表者名
      S. Sasano R. Ishikawa G. Sanzez-Santolino H. Ohta N. Shibata Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 6282-6288

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.1c02174

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Anataselike Grain Boundary Structure in Rutile Titanium Dioxide2021

    • 著者名/発表者名
      G. Schusteritsch R. Ishikawa A.R. Elmaslmane K. Inoue K.P. McKenna Y. Ikuhara C.J. Pickard
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 21 ページ: 2745-2751

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.0c04564

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Direct imaging of atomistic grain boundary migration2021

    • 著者名/発表者名
      Wei Jiake Feng Bin Ishikawa Ryo Yokoi Tatsuya Matsunaga Katsuyuki Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 雑誌名

      Nature Materials

      巻: 20 ページ: 951~955

    • DOI

      10.1038/s41563-020-00879-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flexoelectric nanodomains in rare-earth iron garnet thin films under strain gradient2021

    • 著者名/発表者名
      H. Yamahara B. Feng M. Seki M. Adachi M. Sarker T. Takeda M. Kobayashi R. Ishikawa Y. Ikuhara Y. Cho H. Tabata
    • 雑誌名

      Communications Materials

      巻: 2 ページ: 95

    • DOI

      10.1038/s43246-021-00199-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct visualization of anionic electrons in an electride reveals inhomogeneities2021

    • 著者名/発表者名
      Q. Zheng T. Feng J.A. Hachtel R. Ishikawa Y. Cheng L. Daemen J. Xing J.C. Idrobo J. Yan N. Shibata Y. Ikuhara B.C. Sales S.T. Pantelides M. Chi
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 ページ: eabe6819

    • DOI

      10.1126/sciadv.abe6819

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Cs添加KSbF4(K1-xCsxSbF4)のフッ化物イオン伝導2022

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuaki Ishikawa Ryo Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2022年年会
  • [学会発表] Three Dimensional Imaging by STEM depth sectionig2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ryo Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      The Sixth Conference on Frontiers of Aberration Corrected Electron Microscopy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Three-dimensional and dynamic STEM imaging at atomic resolution2021

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Ryo Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会第77回学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Fluoride ion conductivity of potassium tetrafluoroantimonate (KSbF4)2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuaki Ishikawa Ryo Nakayama Kei Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      The 14th Pacific Rim Conference of Ceramic and Glass Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] KSbF4のフッ化物イオン伝導2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuaki Ishikawa Ryo Nakayama Kei Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 2021年年会
  • [学会発表] Rb添加KSbF4(K1-xRbxSbF4)のフッ化物イオン伝導2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuaki Ishikawa Ryo Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      第62回 電池討論会
  • [学会発表] Rb添加KSbF4のフッ化物イオン伝導2021

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Kazuaki Ishikawa Ryo Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム
  • [学会発表] Li-ion conductivities, atomic and electronic structures of (Li3xLa2/3-x)TiO3 tilt grain boundaries2021

    • 著者名/発表者名
      Sasano Shun Ishikawa Ryo Ohta Hiromichi Shibata Naoya Ikuhara Yuichi
    • 学会等名
      14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
  • [学会発表] Co-segregation mechanism of Ca/Si on Σ13 grain boundary in α-Al2O32021

    • 著者名/発表者名
      二塚 俊洋 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一
    • 学会等名
      14th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology
    • 国際学会
  • [学会発表] α-Al2O3Σ13粒界におけるCa/Si偏析機構の解明2021

    • 著者名/発表者名
      二塚 俊洋 石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本金属学会秋季大会
  • [学会発表] 3次元電子顕微鏡法の開発と応用2021

    • 著者名/発表者名
      石川 亮
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 学際的顕微研究領域若手研究部会シンポジウム
  • [学会発表] 機能コアにおける3次元構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      石川 亮 柴田 直哉 幾原 雄一
    • 学会等名
      日本金属学会 2021年秋期講演大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi