• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

金属酸化物/貴金属ナノ粒子系における触媒活性点および劣化現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21073
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分26:材料工学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

石川 亮  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (20734156)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード貴金属ナノ触媒 / 原子分解能電子顕微鏡法
研究成果の概要

還元雰囲気下での触媒劣化機構を明らかにするため,原子レベルで平坦かつ清浄なTiO2 (110)基板にPtナノ粒子を真空蒸着した.還元雰囲気である電子顕微鏡中において加熱することにより,Ptナノ粒子の成長に加え,Pt-Tiナノ粒子の形成およびPt-Tiナノ粒子がTiO2 (110)基板に侵入することが明らかとなった.加熱によりPtナノ粒子の表面がTiOxにより被覆されることが報告されているが,EELSを行ったところ,酸化物被覆は確認されなかった.以上のことより,触媒劣化はPt-Tiの合金化に伴う界面接合状態の変化およびTiO2 (110)基板への侵入による活性点の被覆であることが明らかとなった.

自由記述の分野

材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

弱い還元雰囲気(高真空)ではあるものの,加熱によりPtナノ粒子の挙動を原子レベルで初めて明らかにした.また,ナノ粒子の合金化や基板への侵入は直接観察による報告例はなく,学術的にも重要な結果である.得られた結果を基礎として,合金化や基板への侵入を抑制した系を考えることにより,新たな触媒設計が可能となり,社会的貢献が期待される.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi