• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

フレキシブルプラズモニック光熱変換フィルムの創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21140
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 暁  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80452077)

研究分担者 L CHUTIPARN  新潟大学, 自然科学系, 助教 (90769316)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード表面プラズモン / 光熱効果 / フレキシブルフィルム
研究成果の概要

本課題では、著しい光電場増強効果が得られる金属微粒子からなる金属格子ナノ構造を伸縮性フレキシブル基板上に作製し、局在・伝搬型表面プラズモン協働励起による大きな光電場増強で生じる光熱を利用した、プラズモニック光熱変換フィルムの創製を目指して研究を進めた。その結果、以下の成果が得られた。
①フレキシブルシート上へプラズモニック光熱フィルムを作製し、局在型表面プラズモン励起と伝搬型表面プラズモン励起それぞれの光熱効果への影響について詳細な知見が得られた。また、協働励起により大きな光熱効果が得られることを検証した。②光熱フィルム上への銀色素の堆積と、光熱効果による色素の分解反応特性について検証した。

自由記述の分野

有機エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本提案では、独自の技術である金属微粒子による格子ナノ構造シートを開発し、局在型・伝搬型表面プラズモン同時励起・協働効果による大きな光電場増強を利用し、フレキシブルプラズモニック光熱変換フィルムデバイスの開発を行った。協働効果による光熱効果を明らかにしたことは学術的にも意義がある。また、光熱効果を利用した色素の分解反応効果についても明らかにしたことは、今後の光熱殺菌フィルムへの応用に貢献できる。さらに、本研究成果は光熱治療分野への応用の他、添付型補助電源などエネルギー分野へも応用可能であるなど新規プラズモニック光熱デバイスとして社会的な意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi