• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

鉄酸化細菌を模倣した高彩色無機顔料の新規合成法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21238
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分36:無機材料化学、エネルギー関連化学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

中西 真  岡山大学, 安全衛生推進機構, 助教 (10284085)

研究分担者 押木 俊之  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (80311794)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード酸化鉄 / 色調 / テンプレート / 赤色顔料 / 有機分子
研究成果の概要

自然界で鉄酸化細菌が作り出す水酸化鉄を利用した赤色顔料は鮮やかで耐熱性が高いことが知られている。この反応メカニズムを基に、高彩度無機顔料を効率よく大量に作製するための新しい合成プロセスの開発を有機分子を用いて試みた。合成条件を詳細に検討することにより、スケールアップが容易で量産化に適した新しい合成プロセスにより、市販顔料と同等の色調を示す無機顔料が得られた。

自由記述の分野

無機固体化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高彩度酸化鉄系顔料を合成するために様々な試みがなされており、鉄酸化細菌が作り出す多糖を利用して水中の鉄から水酸化鉄を得る方法(バイオテンプレート法)もその一つである。この方法の反応メカニズムを基に、本研究により、多糖でなくても特定の有機分子で金属化合物の集積化が可能であることが実験的に確かめられた。この成果は、完全人工化学プロセスによる、生産性の高い高彩色無機顔料の合成法の確立に向けて大きな前進である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi