• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

微生物由来の極性中分子ペプチドに着目した創薬モダリティの開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21284
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関福井県立大学

研究代表者

濱野 吉十  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50372834)

研究分担者 丸山 千登勢  福井県立大学, 生物資源学部, 准教授 (20452120)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード中分子創薬 / ペプチド / 細胞膜透過性
研究成果の概要

極性中分子ペプチドの多くは、細胞膜を透過しないため動物細胞への生理活性を指標とした従来法では探索が難しい。そこで本研究では、極性中分子ペプチドをポリカチオン修飾し細胞膜透過性を付与することで新しい生理活性が得られるか検証した。既存の極性中分子ペプチドをポリカチオン修飾したところ、実際にこれらペプチド化合物が動物細胞内に送達し細胞毒性を示すことを明らかにした。現在、放線菌由来の極性中分子ペプチドをポリカチオン修飾し新規活性が検出できるか検証している。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

微生物は多種多様な中分子ペプチドを生産するが、分子量1,000を超える中分子ペプチドの多くは細胞膜を透過しないため、従来の生理活性を指標とした創薬シード探索では十分に探索しきれていない。特に、極性中分子ペプチドは細胞膜を全く透過しないため、未開拓な創薬資源と言える。本研究では、これら中分子ペプチドをポリカチオン修飾することで細胞膜透過性を改善させ、実際に新しい生理活性を見出せることを示した最初の成功例である。さらに、細胞膜透過する極性中分子ペプチドの分子標的を同定できれば、抗体医薬に出遅れた日本において、極性中分子ペプチドを基盤とした創薬モダリティを世界に先駆けて開拓できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi