• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

組織培養を経ないゲノム編集技術の開発と果菜類への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21302
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関筑波大学

研究代表者

三浦 謙治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00507949)

研究分担者 有泉 亨  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70575381)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / トマト / 一過的発現システム
研究成果の概要

ゲノム編集を植物にて適用するには、Cas9およびsgRNAを発現させる形質転換植物を作製する方法を行っていた。本研究では、形質転換を経ない方法として、トマト子葉に一過的にCas9, sgRNAを発現させて、再分化培養を行い、次世代まで安定的に遺伝する塩基編集個体を作出することを実証した。また、組織培養を経ない方法として、トマト本葉1枚残し、切り口にCas9, sgRNA, iptを発現させることで、iptにより切り口から新たなシュートを形成させ、そのシュートにゲノム編集を行った。1塩基欠失個体が得られたが効率が非常に悪かった。

自由記述の分野

植物分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、一過的発現系を用いたゲノム編集技術の開発を行った。形質転換を経ないことで、ヌルセグレガント個体を迅速に獲得できるという利点があり、このことは、気候変動やニーズの多様化といった育種技術のスピードアップに大いに貢献すると考えられる。また、植物体への一過的発現系については改良の必要があるが、この方法は難組織培養の植物に適応できる可能性があり、様々な植物にゲノム編集を適用できることにつながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi