• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

スマート農業を推進する小型球体ロボットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21354
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分41:社会経済農学、農業工学およびその関連分野
研究機関熊本県立大学

研究代表者

松添 直隆  熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (50239018)

研究分担者 小田川 裕之  熊本高等専門学校, 拠点化プロジェクト系地域協働プロジェクトグループ, 教授 (00250845)
大塚 弘文  熊本高等専門学校, 企画運営部, 教授 (10223869)
加藤 達也  熊本高等専門学校, 電子情報システム工学系CIグループ, 助教 (10707970)
高山 耕二  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (50381190)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード水田 / 除草 / ロボット / 球体 / GPS / 自己位置認識
研究成果の概要

水田内の除草を行うロボットの開発を目的として、防水性のプラスチック球の中に二輪移動ロボットを配置した小型の球形ロボットを製造した。 直径12cm(球体に高さ3mm又10mmの突起を配置)のロボットを使って、水田内でのロボットの除草能力を評価した。ロボットが、回転運動によって雑草を効果的に引き抜ことが確認できた。しかしながら、他の水田での実験では、ロボットが回転運動によってイネの成長を損なうことが明らかになった。そのため、ロボットがイネを乗り越えない機能を追加する必要である。さらに、長期間の自律移動を行う機能として、GPS測位による自己位置認識システムをロボットに導入した。

自由記述の分野

環境農学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、水田内の新しい雑草防除方法として小型球体ロボットを提案できた。ロボットに付けた突起の形状や大きさにより、除草効果が異なることが分かった。また、アイガモによる除草方法と比較することで、ロボットの除草のメカニズムを明らかにできた。一方、ロボットの改良点も見つかり、実用化に向けての新しいロボット開発を進めるアイディアが生まれた。本研究成果は、除草剤を使用できない有機農業水田並びに作業機として乗用型除草機械の導入が難しい小面積・不整形な水田や棚田での除草の高率化技術の開発に貢献できる。また、農水省が推進している「スマート農業」の一つの技術として利用できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi