• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

光活性型Creシステムを利用した生体内遺伝子操作法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21373
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

宝田 剛志  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (30377428)

研究分担者 高尾 知佳  岡山大学, 医歯薬学域, 講師 (40612429)
山田 大祐  岡山大学, 医歯薬学域, 研究准教授 (50733680)
佐藤 守俊  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00323501)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード光遺伝学
研究成果の概要

我々は、in vivoでの青色光/細胞種特異的なDNA組み換え反応を可能とするマウスの作製に成功した(TRE-PA-Creマウス)。本研究では、M2-rtTA, Foxp3-tTA, LepR-tTAマウスを準備し、TRE-PA-Cre;LSLtdTomatoマウスと交配し、それぞれの細胞種特異的PA-Creマウスを作成することに成功した。ドキシサイクリンを飲水投与したM2-rtTA;TRE-PA-Cre;LSL-tdTomatoマウスに、青色光ハンドタイプレーザーを各組織に照射し、tdTomatoの発現を確認したところ、舌と皮膚において照射依存的なDNA組み換えを確認することに成功した。

自由記述の分野

幹細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回開発したPA-Creシステムを利用することで、照射部位での細胞の長期ラベリング可能となる。そのため、免疫システムを時間空間的観点から長期的に解析でき、どのタイミングで免疫細胞が遊走しその後どのような分化/機能変化を起こすのか、に迫ることができる。また、ラベリングが永続的であるため、臓器間移動後の幹細胞(造血幹細胞や間葉系幹細胞など)の系譜追跡も可能であり、発生生物学を含め、幹細胞生物学分野に新しい概念を提唱することが可能となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi