• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

翻訳後修飾によらないユビキチンの新機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21408
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分43:分子レベルから細胞レベルの生物学およびその関連分野
研究機関星薬科大学

研究代表者

大竹 史明  星薬科大学, 先端生命科学研究所, 特任准教授 (60447373)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードユビキチン / プロテアソーム / プロテオミクス / 翻訳後修飾
研究成果の概要

ユビキチンは76アミノ酸からなる小型タンパク質であり、カルボキシ(C)末端グリシンを介して基質タンパク質のリジン残基に翻訳後修飾として付加され、基質タンパク質の運命や機能を変換する。しかし、ユビキチンの機能的多様性はいまだ十分には解明されていない。本研究はユビキチンのトップダウンおよびミドルダウン質量分析法を導入して詳細な解析を行った。その結果C末端が切断されたユビキチンがプロテアソーム阻害依存的に増加することを見出し、相互作用因子群を同定した。本研究は翻訳後修飾を介さないユビキチンの性状の一端を明らかにした。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ユビキチン・プロテアソーム系は細胞内の主要なタンパク質分解システムの一つであり、その破綻はがんや神経変性疾患、炎症性疾患など、様々な疾病につながることが知られている。そのため、本研究で見出したユビキチンの質量分析手法や新たなユビキチンのプロテオフォームは、将来的にユビキチン系のさらなる理解に貢献し、ユビキチン系に基づいた疾患に対する治療法開発の一助となることが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi