研究課題/領域番号 |
20K21418
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 直己 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10554488)
|
研究分担者 |
馬渕 洋 順天堂大学, 大学院医学研究科, 客員准教授 (50424172)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
キーワード | 骨髄脂肪細胞周囲細胞 / 哺乳類 / ユニバーサルマーカー |
研究実績の概要 |
本年度は、ラットのBMーPACについて、再度分離・培養を試みた。具体的には、培養皿の改良を行い、入手可能な最も小型の培養フラスコの中をシリコンでコーティングし、犬のBMーPACの培養に用いるフラスコのスケールと同等のスケールになるよう、工夫を行なった。しかし、結果的にはラットの骨髄液から脂肪細胞が回収でき、脂肪細胞周囲に存在する小型細胞を観察することは可能であったが、接着、増殖には至らず、ラットBMーPACの分離・培養には至らなかった。 また、日本中央競馬会(JRA)との共同研究を組み、馬の骨髄液からBMーPACの分離・培養を試みた。その結果、馬の骨髄中にも脂肪細胞が存在し、その周囲に小型細胞が付着していることを確認した。これを犬のBMーPACの培養法と同様の方法で天井培養に供したところ、線維芽細胞様細胞の増殖がみられ、馬でのBMーPAC培養が成功したと考えられた。次にこの細胞を通常の馬骨髄由来間葉系幹細胞の培養法で得られた細胞との比較実験を行う予定であったが、共同研究先の都合により、実験が一時中断している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
齧歯類(ラット)のBM-PACの存在は示唆されているが、その増殖に至っていない。今後は、培養条件(培地)の種類を犬で用いているDMEMではなく、報告の多いRPMIなどに変更して検討する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、齧歯類(ラットあるいはマウス)のBM-PACの分離・培養を試みる。また、犬のBMーPACと通常のBMMSCや脂肪由来間葉系幹細胞(ADMSC)、通常の皮膚線維芽細胞などを培養し、ストックしている。今年度は、犬のMSCの特性解析に焦点を移し、それらを用いてフローサイトメトリー(マルチカラー解析)による表面抗原分類、またシングルセル解析などを行い、由来の異なるMSCの細胞群としての特徴・差について明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ラットBMーPACの培養の進捗が得られず、フローサイトメトリーなどの高額な試薬を多く用いる実験に進めなかったこと、また、培養に利用している施設の水漏れにより、培養実験を一時中断せざるを得ない時期があったため。今年度は、ラットあるいはマウスBM-PACの培養や種々の犬MSCを用いた特性解析を行う予定であり、齧歯類BM-PACの培養が成功すれば、種々の表面抗原抗体を用いたマルチカラー解析を行い、主に抗体を購入する費用として繰越額を使用する計画である。
|