• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人類が直面する「健康転換」の知られざる背景:ファイトケミカルと腸内細菌叢

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21443
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

梅崎 昌裕  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (30292725)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワードファイトケミカル / 非感染性疾患 / 健康転換
研究成果の概要

東南アジア山岳部をはじめとする野生植物を多く食べていた集団では、エネルギーの過剰摂取と身体活動の低下が観察されないにもかかわらず「栄養転換」のみられる事例が報告されている。本研究では、そのような集団では野生植物およびそこに含まれるファイトケミカルの摂取量が減少したことと、腸内細菌叢の変化が原因となって非感染性疾患が増加しているという仮説を検証した。調査はラオス北部山岳部にある3村落を対象におこない、食生活と身体活動にかかわる質問紙調査に加えて、酸化ストレス/炎症を評価するためのバイオマーカー測定、腸内細菌叢の評価をおこなった。成果は5本の論文にまとめ国際誌に発表した。

自由記述の分野

人類生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラオスの農村部で非感染性疾患が増加する背景として、ファイトケミカル(抗酸化物質のひとつ)を多く含む野生植物の摂取量が減少していること、食生活の変容にともなう腸内細菌叢の変化に加えて、重金属暴露、酸化ストレスがかかわっている可能性を示した。現代社会では甘く柔らかい野菜が好まれるが、非感染性疾患のリスク低減のためには、可食野生植物を活用することも考えるべきだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi