• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

新しい野生ボノボ調査地の開拓:サバンナ―森林混交環境におけるボノボ社会の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K21448
研究機関京都大学

研究代表者

山本 真也  京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)

研究分担者 伊谷 原一  京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (70396224)
新宅 勇太  京都大学, 霊長類研究所, 特定研究員 (90706855)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード野生ボノボ / 森林ーサバンナ混交環境 / 環境適応 / 類人猿 / 人類進化 / 社会行動 / カメラトラップ / 認知実験
研究実績の概要

野生ボノボの調査地を新規開拓し、研究を軌道に乗せるという非常に挑戦的な試みに取り組んでいる。ボノボ生息域の最西端、コンゴ民主共和国バリ地区の野生ボノボ2集団を主対象とし、森林-サバンナ混交環境における野生ボノボの行動研究をおこなう体制を整えてきた。すでにカウンターパートとなる現地NGO・研究機関と協議を進め、MOUを締結し、現地協力者の力を借りながら野生ボノボ集団の人付けを進め、個体識別に成功した。
今年度は、2名の研究協力者および数名の博士研究者・大学院生と協力し、直接観察による行動データの収集、および糞や尿からのDNA・ホルモンサンプルの採取をおこなう予定だったが、新型コロナ感染症蔓延のため、現地に渡航することができなかった。代わりに、これまでに現地協力者とともに収集した現地情報、植生データ、およびボノボの行動・遊動域データを分析している。トラップカメラによるビデオデータの分析も進めており、今後の詳細な行動データの蓄積・分析により、野生ボノボの乾燥環境への適応、および社会行動の変化を明らかにしたい。また、海外渡航ができない代わりに、飼育ボノボ(および比較対象としてチンパンジー)を対象とした観察・実験研究をおこない、野生でみられる行動を認知科学的視点から理解するアプローチもとっている。野生での群間遭遇を飼育下で再現するため、未知個体の音声を聞かせる音声プレイバック実験をおこなった。グルーミングや個体間近接関係が高まるなど、集団の凝集性が強まる反応がみられている。オキシトシンの経鼻投与にも成功し、オキシトシンが社会的認知・行動に及ぼす影響など、生理学的な知見も得られ始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナ禍のため、2年連続で現地に渡航できなかった影響は大きい。しかし同時に、現地協力者の協力もあり、ある程度データを入手でき、分析を進めることができている。また、現地に渡航できない代替研究として、日本国内での飼育ボノボを対象とした観察・実験研究をおこない、認知科学的アプローチも取り入れている。ボノボの生理・認知・行動を理解することは、今後の現地調査にも有用な知見をもたらすと期待できる。現地コンゴ民主共和国は感染症危険情報レベル3となっており、いまだ渡航再開の目途は立たないが、現地協力者・機関と連絡を取り合い、コロナ禍が終息ししだい現地へ渡航して現地調査を再開できるよう、今後の研究体制についての協議を続けている。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が落ち着きしだい、海外での調査を再開する。ただ、それにはまだしばらく時間がかかることが見込まれるので、海外の研究者との連携を強化することで、コロナ禍終息を待たずに海外調査地でのデータ収集がおこなえる新しい体制作りに取り組む。実際、日本人研究者が現地に滞在しなくても野生ボノボの行動データを収集できる体制が構築できつつある。このようなデータを日本で受け取り、分析し、フィードバックして現地の研究・保全活動に役立てるというシステムを築きたい。
今回のコロナ禍を契機に、野生類人猿の野外調査は大きな転換点を迎えていると言えるが、この転換はコロナ禍以前に本研究計画で目指していたものであり、研究の方針に変更はない。①先端テクノロジーを用い、②国際共同研究の拠点として整備する。これら二つを転換の柱とし、本研究がモデルケースとなり、類人猿の野外研究に変革をもたらすべく、引き続き努力する。
加えて、飼育ボノボを対象とした観察・実験研究も進める。飼育下から得られた知見を野外調査に活かし、野生ボノボの観察から得られた問い・仮説を飼育下で検証するというポジティブな研究ループの構築に尽力する。

次年度使用額が生じた理由

今年度、コンゴ民主共和国での現地調査に予算を当てていたが、新型コロナ禍のために海外渡航できなかった。コロナ禍が終息ししだい現地調査を再開する。また、終息に時間がかかる場合は、現地協力者と連携し、日本人研究者が現地入りできなくても研究がおこなえる体制を構築し、そのための物品費・謝金等に次年度使用額を充てる。また、野生ボノボの行動を理解するための飼育下での観察・実験研究も推進し、そのための旅費・物品費等にも使用する。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 8件) 図書 (3件) 備考 (3件)

  • [国際共同研究] MMT/ERAIFT(コンゴ民主共和国)

    • 国名
      コンゴ民主共和国
    • 外国機関名
      MMT/ERAIFT
  • [雑誌論文] 共同注意の系統発生2022

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 雑誌名

      Clinical Neuroscience

      巻: 40 ページ: 354-356

  • [雑誌論文] Divergent effects of oxytocin on eye contact in bonobos and chimpanzees2021

    • 著者名/発表者名
      Brooks J., Kano F., Sato Y., Yeow H., Morimura N., Nagasawa M., Kikusui T., Yamamoto S.
    • 雑誌名

      Psychoneuroendocrinology

      巻: 125 ページ: 105119

    • DOI

      10.1016/j.psyneuen.2020.105119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Uniting against a common enemy: perceived outgroup threat elicits ingroup cohesion in chimpanzees.2021

    • 著者名/発表者名
      Brooks J., Onishi E., Clark I., Bohm M., & Yamamoto S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0246869

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0246869

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The founder sociality hypothesis2021

    • 著者名/発表者名
      Brooks J., & Yamamoto S.
    • 雑誌名

      Ecology and Evolution

      巻: 11 ページ: 14392-14404

    • DOI

      10.1002/ece3.8143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ‘Unwilling’ versus ‘unable’: Understanding chimpanzees’ restrictions in cognition and motivation2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S.
    • 雑誌名

      Psychologia

      巻: online first ページ: -

    • DOI

      10.2117/psysoc.2021-B020

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家畜化による心の変化:比較認知科学からの提案2021

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 雑誌名

      科学

      巻: 91 ページ: 173-177

  • [学会発表] 集団性の比較認知科学2022

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      玉川脳科学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生社会における共感2022

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      こころの科学ユニット産学連携コンソーシアム「サイエンスカレッジ」
    • 招待講演
  • [学会発表] チンパンジー・ボノボの利他性2022

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      東京工業大学 未来の人類研究センター 利他学会議 vol.2
    • 招待講演
  • [学会発表] From hormones to society: comparative studies with chimpanzees, bonobos, dogs and horses2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S.
    • 学会等名
      Psychology seminar at University of California, San Diego, the US
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inability or unwillingness: cognitive or motivational restrictions in our evolutionary closest relatives, chimpanzees and bonobos, in their social and cultural behavior2021

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto S.
    • 学会等名
      Leiden Cognitive Psychology Colloquium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 利他性の進化:比較認知科学からみた私たちの協力社会2021

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      東京工業大学利他研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒトはなぜ孤独になるのか2021

    • 著者名/発表者名
      山本真也、東畑開人
    • 学会等名
      日本科学未来館トークイベント
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦争と協力の進化:集団間競合と集団内協力の比較認知科学的検討2021

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所研究会「家畜化機構の解明」
    • 招待講演
  • [図書] 集団における社会的認知. 板倉昭二(編):比較認知発達化学2022

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 仲間をつくる. 小田亮・橋彌和秀・大坪庸介・平石界(編):進化でみる人間行動の事典2021

    • 著者名/発表者名
      山本真也
    • 総ページ数
      191-196
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] だます. 小田亮・橋彌和秀・大坪庸介・平石界(編):進化でみる人間行動の事典.2021

    • 著者名/発表者名
      篠原亜佐美、山本真也
    • 総ページ数
      168-172
    • 出版者
      朝倉書店
  • [備考] 京都大学野生動物研究センターにおける個人ページ(山本真也:研究代表者)

    • URL

      https://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/shinya-yamamoto.html

  • [備考] Research Map(山本真也:研究代表者)

    • URL

      https://researchmap.jp/ShinyaYamamoto1981

  • [備考] 研究室のウェブサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/yamamotolabwrcias/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi