研究課題/領域番号 |
20K21448
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 真也 京都大学, 高等研究院, 准教授 (40585767)
|
研究分担者 |
伊谷 原一 京都大学, 野生動物研究センター, 特任教授 (70396224)
新宅 勇太 京都大学, 野生動物研究センター, 特定准教授 (90706855)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 野生ボノボ / 森林-サバンナ混交環境 / 環境適応 / 類人猿 / 人類進化 / 比較行動学 / カメラトラップ / フィールド実験 |
研究成果の概要 |
コンゴ民主共和国バリ地区において、新しい野生ボノボ調査地の開拓をおこなった。森林-サバンナ環境下に暮らす希少な野生ボノボの行動研究をおこなうための取り組みである。現地NGOや研究機関と協力し、野生ボノボの森林・サバンナ利用に関する行動・植生利用データを国際学術誌に論文公表した。コロナ禍の影響で海外渡航が大幅に制限されたが、飼育下のボノボやチンパンジーを対象とした観察・実験も行い、野生との行動の違いを理解する取り組みも行った。さらに、海外の研究者との連携強化や、現地研究者の育成にも取り組み、将来的にはパンデミックなどの影響を受けずに研究を継続できる体制を基盤を構築した。
|
自由記述の分野 |
比較認知科学、動物行動学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ほとんど知られていない乾燥林に住む野生ボノボの社会・生態・行動の一端を明らかにした。本研究により、ボノボに関する理解が進むだけでなく、ボノボ・チンパンジー・ヒトの比較を通じた人類進化モデルの構築に寄与できる。また、現地協力機関・研究者との連携を通じて野生ボノボの行動データを収集できる体制を作り、データを日本で受け取り、分析し、フィードバックして現地の研究・保全活動に役立てるシステムを構築しつつある。現地国の研究者養成にも貢献し、知の植民地支配的関係を脱し、対等・相利的な協力関係を通じた持続的な研究・保全活動の体制作りに寄与した。
|