細胞内でRNA制御を行う方法として、一般的に使われる方法は、RNA干渉などの遺伝学的手法である。しかし、これらはオリゴヌクレオチドを利用するため、薬物動態や安定性、安価な供給に課題がある。一方、本研究で見出されたRNA分解分子は、オリゴヌクレオチド構造を持たないため、これらの課題を解決することが期待される。また、本分子は、様々なncRNAを標的とすることができるため、汎用性が高く、幅広く利用される分子として期待できる。以上のことから、本分子は、将来のRNA創薬への期待があり、その社会的意義は大きい。
|