• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

試験管内において卵子形成の支持が可能な卵巣体細胞の新規培養法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21500
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分48:生体の構造と機能およびその関連分野
研究機関京都大学

研究代表者

大田 浩  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50391892)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード卵子形成 / 再構成卵巣 / 雌性生殖巣体細胞 / 前顆粒膜細胞 / 細胞培養 / PGCLC / マウス
研究成果の概要

本研究の目的は、マウスにおいて、再構成卵巣の作製が可能な卵巣生殖巣体細胞の培養系を確立し、その細胞を用いて多能性幹細胞より誘導した始原生殖細胞様細胞(primordial germ cell-like cells: PGCLC)からの卵子形成誘導を試みることである。卵巣生殖巣体細胞のうち卵子形成に必要な細胞種は前顆粒膜細胞であったため、前顆粒膜細胞の培養系の確立を試みている。また、マウス、カニクイザル、ヒトにおいて前顆粒膜細胞の遺伝子発現プロファイルを取得し、種間で共通な栄養因子受容体を同定した。今後これらの情報をもとに、培養系の改善が期待できる。

自由記述の分野

生殖生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

哺乳類の卵子形成を理解する上で重要な実験系は試験管内再構成系である。マウスにおいては再構成卵巣を体外培養することにより、卵子形成の全過程を試験管内で再構成することが可能となり、飛躍的に研究が進んでいる。本研究の目的は再構成卵巣に必要な細胞種を同定し、さらにその細胞種を培養することである。本研究によりマウスの再構成卵巣には前顆粒膜細胞が必要であることが明らかとなり、さらに、マウス、カニクイザル、ヒトの前顆粒膜細胞に共通して発現する栄養因子受容体および細胞内シグナルを同定した。今後これらの情報を基に、試験管内で卵子形成を支持可能な細胞種の培養系の確立が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi