• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

幹細胞ニッチシグナルを利用した組織再生新戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21529
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

千葉 英樹  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (00295346)

研究分担者 杉本 幸太郎  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40791009)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード幹細胞 / 間葉系幹細胞 / 脂肪由来幹細胞 / ニッチ / 細胞接着 / タイト結合 / 皮膚損傷
研究成果の概要

幹細胞が自身の細胞間接着分子Junctional adhesion molecule-C (JAM-C)の細胞外ドメインを切り出すことで、自らに利するニッチを作り出すことを見出した。またJAM-C可溶体 (sJAM-C)が組織間質に沈着し、脂肪由来幹細胞 (ADSCs)の細胞接着・増殖及び幹細胞性維持を促すことを明らかにした。さらに「9アミノ酸からなるsJAM-Cペプチド」がADSCsのニッチとして必要十分であることを突き止めた。またsJAM-CやsJAM-Cペプチドは皮膚全層欠損モデルにおける表皮及び皮膚附属器の再生を促進し、間葉系幹細胞マーカーの発現が顕著に誘導することを明らかにした。

自由記述の分野

組織再生

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱傷・外傷・手術創や糖尿病等による重度の全層性皮膚欠損は難治性であり、瘢痕が残ることや皮膚付属器の再生が不十分なことが問題である。また軟骨損傷は再生しにくく、自家培養軟骨移植の適応疾患は限られている。一方脳神経は最も再生困難な組織の一つであり、例えば脳梗塞では生体内の神経幹細胞が遊走し新生ニューロンが出現するものの、その大部分は死滅することが知られている。sJAM-C及び同定したsJAM-Cペプチドは幹細胞ニッチとして機能し、新規幹細胞培養法や組織再生にに有望である可能性が示された。また細胞接着分子は細胞外ドメインを切断することで、自らに利する幹細胞ニッチを作り出すという学術的意義を見出した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi