• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

デング・ジカウイルス媒介蚊の越冬戦略の分子基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21532
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

嘉糠 洋陸  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (50342770)

研究分担者 高柳 咲乃  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (10794266)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード越冬 / 蚊 / 越冬卵 / ヤブカ / ヒトスジシマカ
研究成果の概要

ヒトスジシマカの越冬卵形成能力は、温暖な地域に生息する温帯系統だけが獲得した形質であり、東南アジア等に生息している熱帯系統は越冬卵を作ることが出来ない。本研究課題において、遺伝的背景が異なる温帯系統と熱帯系統を比較し、ヒトスジシマカの越冬戦略の背景にある分子メカニズムをRNAseqおよびゲノム編集により解析したところ、概日リズム制御遺伝子、乾燥関連遺伝子、神経ペプチド遺伝子等の関与が明らかとなった。

自由記述の分野

衛生動物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

越冬戦略は、生物のニッチ獲得に非常に重要である。哺乳類の冬眠も含めて、生物の越冬についての研究は途上である。研究代表者らの研究を通して、ヒトスジシマカの越冬戦略を遺伝子レベルで解明することは、生物一般の越冬メカニズムを理解するための突破口となることが期待される。加えて、越冬卵形成に関与する分子を標的にした越冬阻害剤の開発等、従来とは異なる病原体媒介蚊制御のための基盤となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi