• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

尿細胞より直接誘導した神経前駆細胞を用いる脳神経疾患のマルチオミクス解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21570
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関浜松医科大学

研究代表者

才津 浩智  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40402838)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード尿細胞 / RNA-seq / マルチオミクス解析
研究成果の概要

本研究は、尿中上皮細胞(human urine-derived cells: hUDCs)に注目した研究であり、hUDCsと、現在のマルチオミクス解析のゴールドスタンダードである皮膚線維芽細胞の発現プロファイルが酷似していることを明らかにした。hUDCsは非侵襲的に取得可能であり、またhUDCsからのiPS細胞樹立にも成功しており、更なる機能解析への展開も可能な、Clinically accessible tissueであることを明らかにした。

自由記述の分野

分子遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

hUDCsは、皮膚線維芽細胞の代替細胞として非侵襲的に取得可能である点が優れており、今後採取方法に更なる改良を加えることで、マルチオミクス解析を用いた遺伝子解析研究におけるパラダイムシフトを起こすことが期待される。実際にhUDCsを用いたRNA-seq解析で原因未同定であった家族例の原因同定に成功しており、疾患原因が不明で苦しむ患者の助けになる臨床的意義の高い研究成果である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi