• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

梗塞後心筋組織に浸潤する新規骨髄由来炎症関連細胞の同定と細胞機能の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21575
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

藤尾 慈  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (20359839)

研究分担者 尾花 理徳  大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (50745883)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード心筋炎症 / 心筋梗塞 / 心筋リモデリング
研究成果の概要

心臓が心筋梗塞により傷害を受けると炎症が惹起され、骨髄由来細胞が心筋組織に浸潤する。これまで、好中球と単球/マクロファージが、梗塞後の心筋組織の修復/線維化に中心的な役割を果たすとされてきたが、近年、それらの細胞は多様な細胞集団からなることが明らかになった。
研究代表者らは、梗塞後心筋組織から、骨髄由来細胞を調製し1細胞RNA seq解析を行い、好中球にも単球/マクロファージにも属さない新規の細胞集団を見出した。さらに、この細胞集団を調整してRNA seq解析を行い、遺伝子発現プロフィールから、これまで知られていない細胞集団であることを確認した。

自由記述の分野

分子循環器学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会の高齢化に伴い循環器疾患が増加し、その結果、心不全が急増している。心不全の中でも心筋梗塞後に発症する心不全は、薬物治療に抵抗性を示すため、その発症予防は喫緊の課題である。梗塞後心不全の発症には、心筋組織に浸潤する骨髄由来細胞が重要な役割を演じていることが知られているが、それらの細胞の多様性ゆえに、詳細なメカニズムの理解には至っていない。本研究では、従来報告されていなかった新たな細胞集団が梗塞後心筋組織に浸潤することを見出し、その機能解明を行っている。この細胞集団の機能制御を戦略とする、新規心不全治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi