• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ミクログリア膜タンパク質を標的とした副作用の少ない革新的認知症抗体療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21577
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関鳥取大学

研究代表者

中曽 一裕  鳥取大学, 医学部, 准教授 (30379648)

研究分担者 岩田 正明  鳥取大学, 医学部, 教授 (40346367)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワードミクログリア / xCT / xc-系 / グルタミン酸 / ファージディスプレイ / アルツハイマー病 / 認知症
研究成果の概要

認知症の抗体療法を目指し,xCTを標的とした抗体を作成した.xCTはミクログリア細胞膜に発現誘導されるタンパク質であること,細胞外にグルタミン酸放出することからxc-系/xCTは抗体療法の有望な標的である.細胞外ドメインのアミノ酸配列を使用し,ファージディスプレイ法により5種の候補抗体を得た.ウエスタンブロットにより,取得したいずれの抗体もxCTを認識することを確認した.また,ミクログリア株化細胞において,アルツハイマー病関連刺激としての重合化Aβ添加でxCTの発現誘導を確認した.現在ADマウスモデル切片を用いた組織免疫染色,細胞を用いた抗体によるxCT阻害実験を行っている.

自由記述の分野

病態生化学,神経科学,神経内科学,生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,抗体を利用した認知症治療の研究が進められてきた.アルツハイマー病におけるAβ抗体療法もその一つだが,有意な効果が認められないか,自己免疫性脳炎等の副作用により,実用レベルには至っていない.抗体治療を試みる場合,「いかに正常タンパク質を攻撃しないようにするか」が重要であり,標的とすべき抗原は,正常時には発現がなく,認知症時にのみ発現誘導されるものが理想である.本研究では条件を満たす抗原として,シスチン・グルタミン酸交換系トランスポーター「System xc- (xc-系)」の構成分子 xCT に注目し,認知症全般に応用可能な,かつ副作用の少ない抗体療法の可能性を探る.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi