• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

量子ドットによるパーキンソン病態変化の可視化と治療介入に役立つ新規生体指標の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21587
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分52:内科学一般およびその関連分野
研究機関京都大学 (2022-2023)
同志社大学 (2020-2021)

研究代表者

今村 行雄  京都大学, 工学研究科, 研究員 (90447954)

研究分担者 貫名 信行  同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (10134595)
奥住 文美  順天堂大学, 医学部, 准教授 (90826075)
下郡 智美  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30391981)
村上 由希  関西医科大学, 医学部, 講師 (50580106)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードParkinson disease
研究成果の概要

この研究報告では、パーキンソン病の病因と進行機序に関する理解を深めるため、α-シヌクレインタンパク質の凝集体の動態とその神経細胞間の伝播メカニズムを解明することを目的としています。特に、量子ドットを用いた画像化技術を活用し、これらの凝集体の動態を可視化しました。この技術により、パーキンソン病の早期診断や新たな治療法の開発に貢献する新しい病態モデルが開発され、病態の進行を抑制する薬剤の同定も行われました。この研究成果は、高齢化が進む社会において、パーキンソン病の理解と治療に重要な影響を与えると期待されます。

自由記述の分野

神経内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究の学術的意義は、パーキンソン病の原因物質であるα-シヌクレインタンパク質の凝集体とその伝播メカニズムを明らかにする新しい手法を開発した点にあります。特に、量子ドットを用いたイメージング技術により、これらの凝集体の動態を詳細に追跡し、その結果を基に早期診断や治療法の開発に繋げることが可能となりました。社会的意義としては、高齢化が進む社会において、パーキンソン病の患者が増加する中、本研究による新たな治療法や診断技術の開発は、多くの患者の生活の質の向上に寄与するとともに、医療費の削減にも繋がると期待されます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi