• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

眼球伸長におけるFGF10と紫光Opsin5システムの機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21655
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
研究機関岡山大学

研究代表者

大内 淑代  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00253229)

研究分担者 藤田 洋史  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (20423288)
佐藤 恵太  岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (80725622)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード眼球成長 / Fgf10 / オプシン5 / Opn5 / 紫外光A / 近視 / 小眼 / 水晶体
研究成果の概要

鳥類と魚類の強膜軟骨の一部の細胞に、哺乳類型Opn5とGq型GαであるG14のmRNAが共局在することをSABER-FISH法により示した。Fgf10 機能喪失 (Fgf10-/-)マウスは小眼、小水晶体眼である可能性がある。Fgf10 ヘテロ接合性機能喪失(Fgf10+/-)マウスの半数以上が新生仔期から片側性のハーダー腺(HG)萎縮を示す。従って光と眼球伸長についてFgf10+/-マウスを用いて実験する際は、HG萎縮による前眼部障害のない個体を選択する必要がある。ヒト脳におけるOPN5蛋白質の局在解析を試み、一部のOon5陽性細胞でマウスQPLOTニューロンと同様な分子の共局在が示された。

自由記述の分野

細胞組織学 分子発生学 発生病理学 器官形成 疾患モデル作製 病態解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

増加する近視の成因を眼球伸長、眼球成長を左右する因子の解明という発生生物学的視点から進められた本研究は、Fgf10機能喪失マウスの眼組織の詳細な解析を行うことで、最終的にFGF10-FGFR2bシグナルが眼球や水晶体の大きさと形状を決める因子であるという成果を得つつあり、学術的意義が大きく、また近視予防の標的分子の発見という観点から社会的意義も大きい。他方、眼球壁強膜の一部の細胞にUV-A光受容体であるオプシン5が、その最初のシグナル伝達に関与するG14と共局在していることを示した成果は、近視の光遺伝学治療の未来を示唆しているとも言え社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi