研究課題/領域番号 |
20K21659
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分56:生体機能および感覚に関する外科学およびその関連分野
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
國安 弘基 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00253055)
|
研究分担者 |
谷 里奈 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (20783872)
岸 真五 奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (50790341)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | ミトトランスファー / 間葉系幹細胞 / 大腸癌 / 骨肉腫 / がん幹細胞性 / 抗がん剤耐性 / ミトコンドリア |
研究成果の概要 |
骨肉腫および大腸癌細胞株用いてMSCからがん細胞へのミトトランファーを検討した。抗がん剤よりMSCからがん細胞へのタンネリングナノチューブの形成が生じ、MSCのミトコンドリアのがん細胞へのミトトランスファーが確認された。その結果、がん細胞の幹細胞性は亢進し抗がん剤に対する耐性が誘導された。MSCミトコンドリアをミトセプションでがん細胞に導入しても幹細胞性の亢進と薬剤耐性の誘導が確認された。ミトトランファーには、がん細胞から分泌される酸化型HMGB1が関与し、MSCのRAGEを介してNFkBシグナルを活性化しMiro1発現を促進した。NFkB阻害薬によりミトトランスファーが抑制された。
|
自由記述の分野 |
病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究から得られる知見により、抗がん剤効果の促進、抗がん剤耐性発生の予防、抗がん剤治療後の癌細胞の悪性化の抑制が可能になり、化学療法によるがんの根治を可能にすると考えられる。化学療法の奏効性を高めることは、がんに罹患する多くの患者の身体機能の保全を可能にし、社会的活動を担保することにつながると期待される。一方、ミトトランスファーは組織修復を促進することが既に知られている。本申請では組織修復との検討は予定していないが、本研究の知見からミトトランスファーを促進する方法も案出することが可能であり、骨や軟骨、神経の再生・修復を促進する可能性を示唆される。このように本研究は応用性の高い研究と考えられる。
|