研究課題/領域番号 |
20K21704
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分58:社会医学、看護学およびその関連分野
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
向井 加奈恵 金沢大学, 保健学系, 准教授 (30755335)
|
研究分担者 |
大貝 和裕 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40706983)
南 香奈 金沢大学, 保健学系, 助教 (30819389)
堀口 智美 金沢大学, 保健学系, 准教授 (40768826)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 女性ホルモン / エストロゲン / 異分野融合 / マイクロバイオーム |
研究成果の概要 |
本研究課題は、次世代シークエンサーとバイオインフォマティクス解析技術を用い、女性ホルモンの変動と口腔マイクロバイオームの関連について明らかにすることを目的とした。結果として、Streptococcus属の相対存在比は卵胞期で黄体初期および黄体後期よりも有意に高く、Prevotella 7およびPrevotella 6の相対存在比は卵胞期で黄体初期および黄体後期期よりも有意に低いことが明らかとなった。また、Simpson指数によるα多様性は卵胞期で黄体初期に比べて有意に低かった。以上より、健康成人女性の月経周期における特徴的な口腔細菌叢の変化が明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
基礎看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、次世代シークエンサーとバイオインフォマティクス解析技術を用い、女性ホルモンの変動と口腔マイクロバイオームの関連について明らかにすることを目的として実施し、健康成人女性の月経周期における特徴的な口腔細菌叢の変化を示した。本研究課題の成果により、マイクロバイオーム制御因子としてのエストロゲンの役割が明らかとなり、女性の健康を支えるマイクロバイオームの重要性を示し、新たな看護ケア方策の一助となると考えられる。
|