• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規脳因子の作用から探る肥満パラドックス形成と運動欲求の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21760
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

浮穴 和義  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 教授 (10304370)

研究分担者 岩越 栄子  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 特任准教授 (50311296)
福村 圭介  広島大学, 統合生命科学研究科(総), 助教 (10880049)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワード新規脳因子 / 小タンパク質 / 肥満パラドックス / 脂肪蓄積 / 骨格筋 / 運動 / エネルギー代謝
研究成果の概要

我々は、視床下部因子であるneurosecretory protein GL(NPGL)を発見しており、ラットやマウスにおいてNPGLが過食や肥満を引き起こすことを見出している。本研究の目的は、肥満状態であっても健康状態を維持する肥満パラドックスの形成機構にNPGLが関与している可能性を検討することである。本研究では、高脂肪食給餌により肥満マウスを作製し、回転ホイールでの自発運動が可能な状況下で、体重や脂肪量などを解析した。その結果、NPGLは肥満マウスにおいて筋肉内のエネルギー代謝を活性化させ、遅筋線維を増加させることで持久力を高め、自発運動量を維持させる働きがあることが示された。

自由記述の分野

神経代謝調節学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満は万病と元とも言われ、昨今の先進国における飽食の時代には,糖尿病や高血圧症などの生活習慣病の原因とされている。一方で、動物における脂肪蓄積は、エネルギー貯蔵に加え、繁殖や生命維持に必要不可欠な生命現象である。さらに、肥満状態であっても良い健康状態を保っている肥満パラドックスも知られている。本研究では、新たに見出した脳因子のNPGLが作用すると、肥満状態であっても運動量の低下が生じず、骨格筋重量の増加や骨格筋中のエネルギー代謝が上昇することを見出した。つまり、NPGLが肥満パラドックスを誘導している可能性を示した。動物の脂肪蓄積と筋組織維持の制御メカニズムに新たな知見を加えることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi