• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

果糖パラドクス:果糖の有益性を阻害する分子機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21768
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関京都府立大学

研究代表者

岩崎 有作  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60528420)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード果糖 / GLP-1 / 求心性迷走神経 / 過食 / 肥満 / 糖尿病
研究成果の概要

果糖の生体に対する作用には有益作用と有害作用が混同する。この「果糖パラドクス」を解き明かすため、果糖の有益作用、有害作用、そのメカニズムの解明を試みた。適量の果糖単独摂取は腸ホルモンGLP-1の分泌を介して過食を予防した。しかし、果糖にグルコースを添加するとGLP-1分泌を抑制し、有益作用が消失した。グルコースによって分泌される因子Xが原因であった。この新規作用のさらなる機序解明が、生活習慣病の新規予防法開発に繋がると期待される。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

身近な甘味料や果物には、果糖と共に常にグルコースが存在する。適量の果糖摂取は腸GLP-1分泌を促進させて生体に有益な効果をもたらす。しかし、果糖と一緒に摂取するグルコースが、果糖の有益作用を阻害するという新規概念を明らかにした。食品のおいしさ(甘味)を維持したまま生活習慣病予防に貢献する食事の摂取方法を新たに開発するためにも、この新規概念のさらなる研究が必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi