• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

脳機能亢進に資する骨格筋の「量」と「質」の向上方略策定に向けた挑戦

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21774
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

橋本 健志  立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70511608)

研究分担者 宮本 直和  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 先任准教授 (20420408)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2023-03-31
キーワード脳機能 / 認知症 / レジスタンス運動 / 筋質 / 柔軟性 / 乳酸 / マイオカイン
研究成果の概要

加齢という変数ならびに中高齢者に対する一定期間のレジスタンス運動が、骨格筋の「量」と「質」に及ぼす影響について詳細に解析した。これらの成果は、国際誌に公表された。さらに、同研究にて、脳機能に与える効果についても検証した。一定期間のレジスタンス運動による認知機能の改善効果が認められた。
さらに、運動中に骨格筋から産生される種々の生理活性物質が脳機能に及ぼす影響についての総説を公表した。骨格筋と脳という組織間の機能的連関の重要性が示唆された。

自由記述の分野

運動生理・生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴う筋「量」と「質」の低下が、認知機能低下に関連している可能性が示唆された。逆に、脳(中枢)機能亢進をねらいとするには、骨格筋(末梢)の「量」と「質」の向上戦略が有効である可能性が示唆された。筋を標的とする際、レジスタンストレーニングの重要性は言うまでもないが、さらに重要なこととして、「トレーニングの継続」が挙げられる。そのためには、いかに実施者の負担が少なく効果的に骨格筋の「量」と「質」を向上できるかが肝要であり、運動処方と栄養処方を組み合わせるなど、今後の検討が必要であると考えられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi