• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ソーシャルメディアの多様な現象を生むユーザ行動原理の解明と実スケール第一原理計算

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21783
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

塩田 茂雄  千葉大学, 大学院情報学研究院, 教授 (70334167)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2024-03-31
キーワードソーシャルメディア / Twitter / 情報拡散 / リツイート / 合意形成 / SIRモデル / マタイ効果 / 格差
研究成果の概要

ソーシャルメディア上の多様な情報拡散現象を生み出すユーザ行動原理について,Twitter APIを介して収集した実データの分析と確率モデルを用いた理論解析の両面から検討した.主たる結論は以下の通りである.①フォロワー・フォロイー関係を介した拡散(興味あるツイートのリツイートを各ユーザが繰り返すことによる拡散)に加えて,まとめサイトなどの公共インターネット空間を介した拡散の影響が無視できない,②リツイート数の多いツイートの拡散を助長するTwitterの性質が情報拡散規模の格差を生みだす,③コミュニティ内の合意形成やエコーチェンバー現象は個々のユーザ行動に基づく第一原理的モデルで説明可能である.

自由記述の分野

確率モデル,オペレーションズ・リサーチ

研究成果の学術的意義や社会的意義

ソーシャルメディアに見られる様々な情報拡散現象を,個々のソーシャルメディアユーザの行動に基づく第一原理的モデルに基づいて定量的に説明し得ることを示した.ソーシャルメディアに見られる現象は社会現象の一つであり,本研究の結果は,様々な社会現象を第一原理的モデルにより定量的に説明できる可能性を示唆している.例えば,本研究により,Twitterにおけるリツイート格差は「リツイートがさらなるリツイートを呼ぶ」というマタイ効果で定量的に説明できることが明らかとなった.このことから,様々な社会的格差は,マタイ効果を取り入れた第一原理的モデルにより統一的・定量的に論じられる可能性があると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi