• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

量子状態の複製不可能性を利用した秘密情報管理法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21798
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関関西大学

研究代表者

桑門 秀典  関西大学, 総合情報学部, 教授 (30283914)

研究分担者 廣瀬 勝一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20228836)
満保 雅浩  金沢大学, 電子情報通信学系, 教授 (60251972)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード量子複製不可能性定理 / 対称暗号 / Groverアルゴリズム / 倍ブロック長圧縮関数
研究成果の概要

秘密のディジタル情報をユーザが使用するデバイス(装置)に保存しているアプリケーションには、ユーザの内部解析により秘密のディジタル情報が漏洩するリスクがある。本研究では、情報を量子状態で保存することで、情報の漏洩を原理的に防止できる方式を考案した。この方式では、攻撃者に与えられた量子状態に対して一般化Groverアルゴリズムによる振幅増幅を行っても、有益な情報が得られる確率が無視できることを示した。また、ランダムオラクルと非暗号学的置換から成る倍ブロック長圧縮関数の衝突を量子コンピュータを用いて発見しようとするとき、そのクエリ計算量が最大となる非暗号学的置換の十分条件を明らかにした。

自由記述の分野

暗号理論

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の社会的意義は、メモリアクセス制限等の既存技術では解決できないデバイスの内部解析による情報漏洩の問題を量子複製不可能定理によって原理的に解決する点にある。そのためには、情報をディジタルビット(古典ビット)ではなく、量子ビットを用いた量子状態に符号化する必要がある。最近、その優れた並列計算能力が注目されている量子コンピュータの実現に向けて研究開発が盛んに行われているが、量子コンピュータが実現できれば、本研究の方式も実現することができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi