• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「意識の流れ」を取り出す:音楽の知覚過程を利用した挑戦的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21804
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30211121)

研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード意識の流れ / 注意 / リズム / 視線 / 脳波 / 音楽 / コロナ禍 / 非対面実験
研究成果の概要

意識の流れを実験的に検出するための研究を行った。まず時間長と周波数帯域を多重変数として一方に注意すると3拍子、他方に注意すると4拍子になる刺激を作成した。被験者を十分訓練し、任意の属性に注意させることで同じ刺激を異なる拍子として知覚できるようになり、また、拍子が切り替わる際に特徴的な陰性電位が検出できた。次に楽譜を見てメロディーを聴くときの眼球運動を手がかりとして、メロディーの階層性知覚を計測する方法を確立し、音楽構造の破壊と知覚の階層性との対応を記述できた。最後にコロナ禍の中で実行可能な研究としてオンラインによるリズム知覚の実験を行い、音色の変化で弁別力が低下する現象を発見した。

自由記述の分野

生物心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、意識の流れの現象学的記述を客観的に計測する方法を、音楽という流れが本質である刺激を材料として開発することができた。これらの方法をさらに発展させることで、現象学的意識の神経相関についての知見を集積することができる。社会的な意義としては、今回のコロナ禍のように対面実験が限定される場合でも、情報技術の活用によりオンラインによる研究を進展させることが可能であることを示した。オンライン実験を成功させるためには、被験者の関心度・参加意欲・注意度を計測できるよなプローブ施行を適宜挿入することが重要であることがわかった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi