研究課題/領域番号 |
20K21825
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分62:応用情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
田村 裕 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (50263174)
|
研究分担者 |
菅波 晃子 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)
並木 隆雄 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20312001)
|
研究期間 (年度) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
キーワード | 人工知能 / 四診 / 漢方薬処方 / 科学知 / 経験知 |
研究成果の概要 |
本研究は,人工知能による「科学知」に基づく客観的な診断治療基準を活用することで,漢方専門医による「経験知」に基づく「証」の確定と「漢方薬処方」の決定を標準化するための「診断・治療システム」の創生に取り組んだ. その結果,1.「自動問診システム」による「問診」に関する情報集積と情報変換,2.「血流量等測定システム」による「切診」と「匂いセンシングシステム」による「聞診」に関する情報集積と情報解析,3.情報変換した「自動問診システム」の情報と情報解析した「血流量等測定システム」「匂いセンシングシステム」の情報を統合し,医師用の「漢方薬処方アプリケーション」を構築した.
|
自由記述の分野 |
東洋医学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,「ISO/TC249における漢方・鍼灸領域の国際規格策定」に関して東アジアの国際化・標準化の動きが中国を中心として活発化している.また,世界保健機構・国際統計分類第11版(ICD-11)において,伝統医学病名と伝統医学診断が含まれることとなり,伝統医学に関する診療状況が,世界的に共通の言語で取りまとめられる必要に迫られている. 本システムは,機能を拡張整備することで,一般の医師よる利用が可能になると共に,世界保健機構・国際統計分類第11版(ICD-11)に則り多言語・多人種への対応も可能になるため,東洋医学と西洋医学が連携した“統合医療”の国際的展開に貢献する可能性を有している.
|