• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生体内分子イベントを指標とした老化要因物質の高速発光判定基盤技術の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K21851
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

金 誠培  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (60470043)

研究分担者 小林 紀郎  国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, ユニットリーダー (20415160)
桝屋 啓志  国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 室長 (40321814)
研究期間 (年度) 2020-07-30 – 2022-03-31
キーワード発光 / イメージング / 化学物質 / バイオアッセイ / セマンティックウェブ / In Silico / 健康リスク / スクリーニング
研究成果の概要

本研究期間中、まずデータベース規模(約5万種)の化学物質から潜在的な環境リスクを推定するIn Silico探索実験を行い、リスク候補群をランク付けた。その上位ランクの化学物質に対し、産総研独自の高速発光スクリーニングによりリスク評価を行った。
これらの実験の結果、高速発光スクリーニングに用いる新規発光基質の開発、老化要因物質などのリスク候補化学物質に応答する一分子型発光プローブ類の開発、化学物質の多色発光イメージングポートフォリオの開発などができた。これらを纏め、11報の専門誌論文発表(一部は出版待ち)、研究総説、特許出願、3冊の単行本出版(一部は出版待ち)などの成果を得た。

自由記述の分野

環境科学、分析化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生涯にわたる化学物質の非意図的な曝露は潜在的な健康リスクである。当研究は、データベース規模の化学物質より老化要因物質などの健康リスクを効果的に評価する手法を提示するものである。今回のIn Silico研究とWet実験系の技術的融合と連携プレイにより、これまで不可能と思われたデータベース規模の化学物質を対象に、健康リスクという物差しで定量評価できた。今後、化学物質のリスク評価分野において技術的ブレイクスルーを引き起こすことを期待している。また本研究結果は、一般市民にも、化学物質選択の際に、「老化要因性」のような健康リスクを判断資料の一つとして提案するものであり、今後の社会変革に資する研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi